ステッピングモータの仕組みと制御のコツH8で学ぶマイコン開発入門(8)(2/3 ページ)

» 2007年05月17日 00時00分 公開

ステッピングモータの接続

 ターゲットボード上で、H8/3048F-ONEのポートとステッピングモータは、図3のように接続されています。矢印の向きが信号の向きを表しています。ターゲットボードには2つのステッピングモータを接続でき、H8/3048F-ONEとステッピングモータの間にはPLD(Programmable Logic Device)があります。


H8/3048F-ONEとステッピングモータの接続状態 図3 H8/3048F-ONEとステッピングモータの接続状態。実際のターゲットボードではPLDとモータの間にドライバICと呼ばれるものがあるが、これはPLDからの信号をモータ用の信号に増幅するためのものなので、ここでは省略してある

 H8/3048F-ONEからの制御信号はCLK、CW、ENの3種類です。それぞれの信号の意味は表3のとおりです。

H8/3048F-ONEからの制御信号の意味 表3 H8/3048F-ONEからの制御信号の意味

 PLDはH8/3048-ONEからの制御信号を受けて、ステッピングモータの駆動信号OUT0〜3を出力します。OUT0〜3がどのような信号を出力するかは、図3の左下にあるDIP Switchと1回前のOUT0〜3のパターンによって、PLDが自動的に決定します。DIP Switchはステッピングモータの励磁方式を決めるスイッチで、動かすモータの仕様に合わせて、あらかじめ設定しておきます。

※コラム:PLD(Programmable Logic Device)
PLDとは、ユーザー(開発者)の手で内部の論理回路を定義・変更できる集積回路のことです。PLDの各ピンを入力とするか出力とするかという段階からユーザー側で定義でき、「1番のピンと2番のピンを入力として、その2つの入力の論理和を3番のピンから出力したい」といった設計を自由に行えます。
本連載のターゲットボードでは、H8/3048F-ONEからPLDのEN信号にLowが入力されていて、CLK入力がLowからHighになったときに、CWとDIP SwitchのMode[0,1]の入力に対応した励磁方式でOUT0〜3出力信号からモータに対して信号を出力する、という定義がされています。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.