ダイダイダイレクト祭! その2「Inventor Fusion」3次元って、面白っ! 〜操さんの3次元CAD考〜(13)(2/2 ページ)

» 2012年06月06日 11時40分 公開
前のページへ 1|2       

AutoCADでも使える

 ところで、面白いことに、Inventorのような3次元CADだけではなく、「AutoCAD」や「AutoCAD Mechanical(ACM)」なんぞとも、Fusionは連携します。ちなみに、AutoCADというと2次元CADという印象をお持ちかと思いますが、少し前から結構な3次元機能も付いていたりします。もちろん3次元での本格的な設計というと、InventorだのRevit(Autodesk Revit:建築向け3次元CAD)だの……という話になると思いますが。もしAutoCADの3次元機能をご存じなければ、一度見てみると面白いかもしれません。

図3 ACMの編集ツールとして

 ACMは、平たく言うと、「すごく便利に機械製図をするための、AutoCAD」と考えていただいてよいでしょう。ACMでは3次元データを基にして、図面ビューを作成できるわけですが、変更を加えなければならないときが少々面倒です。要するに、そんなときには、ACMの3次元データをFusionに渡して、そこで修正だけしてから、さらにACMにモデルを戻す、という具合に使えば便利なのです。

 前述したように、他にも設計周りの話がありますが、今度はもう少し、別の使い方も見てみましょう。

取りあえず、構想設計

 いきなりFusionで、「設計プロセスを始める」なんていうのもありみたいです。

 例えば構想設計レベルでは、「簡単に形状を作って、手軽に修正する」ということが重要だと思います。そこが通常の3次元CADよりはFusionの方が便利というわけです。それで、ある程度、設計が固まってきたら、Inventorに3次元データを渡します。

 3次元CADで詳細設計をしているけれど、レイアウト検討だの構想設計だので2次元を使うというケースがまだ多いのではないかと思います。そんなときに、Fusionでやると便利かも?

図4 構想設計ツールとして

 ところで「Fusionの位置付け」が、「通常は、“つなぐこと”が難しい」あるいは、「つないでも、データ的にうまく連携ができず、不連続が起きがちな」設計プロセス間における「コネクタ的役割」――というか「接着剤的役割」だということを書きました。

 実際、Fusionというものが「独立した位置付け」であることが、「コネクタという位置付け」を明確にしているようです。

デザイン/スケッチツールやレンダリングツールと連携

 もっとデザイン寄りの話をすれば、デザインも“初めの初め”は手書きのスケッチがやはり主流でしょう。「SketchBook Designer」のようなスケッチツールを用いて、最初のスケッチを描くことも多いのではないでしょうか。そして、そのスケッチをベースに3次元モデルを作る、なんてこともあると思います。

 そのときにモデリングをしていると、設計要件と照らし合わせると、どうもうまくいかない……。「元の絵をSketchBookで変形してみました」なんてときにもすぐに、Fusionの中に取り込んだスケッチにも変更が反映されるので、作業がしやすいのです。

図5 デザイン変更で使う

 さらに、レンダリングツールとの連携があります。例えば、形状を変更すると同時に、すぐにレンダリングのイメージも変更して、ほぼリアルタイムで確認するというケースです。

 最近のCADにレンダリングツールが付属しているというケースも増えてきましたが、やっぱり専用ツールでやった方がよいことは否めないと思います。

 例えば「Autodesk Showcase」でレンダリングする場合、Fusionと連動すれば、(Inventorに限らない)3次元CADで作業しながら検討が素早くできる、てなことのようですね。

解析ツールにも使おう

 「検討の際の形状変更を容易に」ということで、忘れてはならないのが、解析が目的の場合です。

 「解析に必要のないフィレットや穴を削除する」「設計検証のために、さまざまな形状オプションを検討する」といったときに、「この人は解析担当ですが、3次元CADの操作はあまり得意ではありません」というシナリオがよく語られます。

 そんなときに、まずFusionに3次元データをインポートし、検討したいさまざまな形状オプションを作成しておいて、さらに「Autodesk Simulation」のような解析ツールに3次元データをエクスポートする、というやり方ができます。

図6 解析ツールを使うときに

 もっとも、設計が主で3次元CADが得意な人であっても、「簡単に形状をいじれる」なら、それに越したことはないと思うでしょうが……。

ソフトの立ち位置やメッセージに着目すれば、違いが見えるか

 このままいくと取り留めもなくいきそうなので、そろそろ「水野的に」まとめていきます。その際は、やっぱり「Fusionの立ち位置」を語った方がよさそうです。というのも、上で紹介したようなシナリオだけでは、多少のやり方の違いはあっても、「どれも、便利に活用できますよ」という話にまとまってしまいそうなので……。

 「クロスレビューをするとかは考えていません」と前回も言いましたが、「あくまで水野の理解」ということで、比較した上での違いについて、軽く示した方がよさそうだと考えました。

 前回紹介したシンクロナス・テクノロジは、Solid Edge(またはNX)の機能の一部であり、従来の履歴のフィーチャも、シンクロナスフィーチャも、1つのCADデータの中に保存されているといった感じです。

 一方Fusionは、もっと独立した位置付けになっています。そのことによって、単に「ダイレクトな操作ができます」というよりは、開発の中で発生するプロセスの断絶の中でも、特に「形状操作にまつわるもの」を解消しようという意図が感じられました。

 「Fusionのようなダイレクトな操作が必要とされるソフトウェアは、普通、Inventorのような3次元CADでしょう」と考えがちです。でも、よく考えたら、3次元CADは使わないけれども、3次元データを別のソフトで扱う層は存在するわけです。

 そうすると、「オートデスクのさまざまなツールと一緒に使えること」の意味が見えてくるようなのです。

 シンクロナス・テクノロジの場合には、あくまでも「Solid Edge上でのダイレクトな編集」ということですが、Fusionの場合、「あるソフトからデータをもらい、それをFusionで編集し、本来の目的のソフトへデータを送る」ということです。ただ単に、その過程の操作だけを見てしまうと、何となく、どちらも同じに見えてしまうのかもしれません。

Fusionを試す方法

 先ほども説明したように、Fusionはオートデスクの主要なソフトに同梱されています。同梱製品のユーザーでなくても、使用期限は設定されていますが、「Autodesk Labs」から無償のテクノロジープレビューが提供されています。

 そしてWindow版だけではなくて、Mac OS版もあります。これ以上、水野が紹介するよりは、「百聞は一見にしかず」ということで、実際に使って試してみるのが一番ではないかと思います。

 水野もMac OS版を試しました。白のユニボディーの普通のMacBookですが、さくさく動いて、迷いなく使えます。結構、いいかもしれません。Windowsの64ビット版も、取りあえず手元のマシンで順調に動きます。私はしばらく、これで遊んでみようかと思います(笑)。

 ということで、今回もお付き合いいただきましてありがとうございました。さて、次のCADは何でしょうか? 何だか想像が付いてしまいそうな気もしますが……。ではでは。

Profile

水野 操(みずの みさお)

1967年生まれ。ニコラデザイン・アンド・テクノロジー代表取締役。マルチ・ディメンション合同会社社長。3D-GAN理事。外資系大手PLMベンダーやコンサルティングファームにて3次元CADやCAE、エンタープライズPDMの導入に携わったほか、プロダクトマーケティングやビジネスデベロップメントに従事。2004年11月にニコラデザイン・アンド・テクノロジーを起業し、オリジナルブランドの製品を展開しているほか、マーケティングやIT導入のコンサルティングを行っている。著書に『絵ときでわかる3次元CADの本』(日刊工業新聞社刊)などがある。




モノづくりを楽しみ倒せ!


ものらぼ

「3次元って、面白っ! 〜操さんの3次元CAD考〜」バックナンバー
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.