10秒チャージで電装品が1分以上動く、新型「アテンザ」搭載の「i-ELOOP」2時間キープは無理ですが(1/2 ページ)

マツダの新型「アテンザ」に標準搭載された、新開発の減速エネルギー回生システム「i-ELOOP」は、減速エネルギーを電力に変換して、電気二重層キャパシタを7〜10秒で満充電にする。この電力によって、カーエアコンやカーオーディオなどの電装品を60〜80秒動作させられるという。

» 2012年11月22日 07時00分 公開
[朴尚洙,MONOist]
「i-ELOOP」の動作イメージ

 マツダが2012年11月20日に発売した新型「アテンザ」は、排気量2.2l(リットル)のクリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 2.2」と、マニュアルトランスミッション(MT)「SKYACTIV-MT」を搭載するセダンタイプのモデルで、22.4km/lというハイブリッド車並みの燃費を達成している。排気量2.0lのガソリンエンジンと自動変速機(AT)を搭載する従来のアテンザのJC08モード燃費が13.4km/lであるのに対して、67%もの燃費向上を果たした。

発表会で披露された新型「アテンザ」。左がセダンタイプ、右がワゴンタイプである。(クリックで拡大)

 この良好な燃費には、SKYACTIV-D 2.2や軽量のSKYACTIV-MTの効果もさることながら、全モデルに標準搭載している新開発の減速エネルギー回生システム「i-ELOOP」も一役買っている。マツダが東京都内で開催した新型「アテンザ」の発表会で、i-ELOOPの詳細について説明があったので紹介しよう。

「i-stop」を含めて10%の燃費向上効果

 i-ELOOPは、燃費向上のための電気デバイスの導入を段階的に進めるという、マツダの「ビルディングブロック戦略」の第2段階に当たるシステムである。

マツダの「ビルディングブロック戦略」 マツダの「ビルディングブロック戦略」。「i-ELOOP」は第2段階に位置付けられている。(クリックで拡大) 出典:マツダ

 蓄電デバイスとして、鉛電池やニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの二次電池よりも電力を素早く充放電でき、繰り返し使用しても劣化が少ない電気二重層キャパシタを採用した。1回の減速で二次電池を使った場合よりも多くの電力を回収できるので、ハイブリッド車のように大出力のモーターや大容量の二次電池を持たない乗用車でも、高効率の減速エネルギー回生を行えるようになるという。

電気二重層キャパシタ(左)と二次電池の比較 電気二重層キャパシタ(左)と二次電池の比較。物理反応で充放電する電気二重層キャパシタを「物理電池」、化学反応で充放電する二次電池を「化学電池」と呼ぶこともある。(クリックで拡大) 出典:マツダ

 i-ELOOPの概略については、2011年11月開催の「東京モーターショー2011」で発表されている(関連記事)。電気二重層キャパシタの他に、新たに開発した出力電圧を12〜25Vの範囲で変えられるオルタネータや、電装部品に供給する電力の電圧を12Vに降圧するDC-DCコンバータなどで構成される。

「i-ELOOP」のシステム構成 「i-ELOOP」のシステム構成。電気二重層キャパシタ、可変電圧オルタネータ、DC-DCコンバータ、i-ELOOPによる回生量や電気二重層キャパシタの充電量を示すメーターなどから構成されている。(クリックで拡大) 出典:マツダ

 i-ELOOPでは、走行中にアクセルをオフした瞬間から、オルタネータによって最大で電圧25V/電流200Aの電力を出力して、数秒で電気二重層キャパシタを満充電にする。電気二重層キャパシタに蓄えられた電力は、DC-DCコンバータで12Vに降圧して、カーエアコンやカーオーディオをはじめとする電装品を動作させたり、鉛電池を充電したりするのに利用できる。

「i-ELOOP」の動作イメージ 「i-ELOOP」の動作イメージ。上の図はアクセルをオフした場合で、下の図はアクセルをオンした場合である。(クリックで拡大) 出典:マツダ
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.