ロボットと暮らす生活は、実現可能な“夢の話”ロボカップ@HOME リポート(2/2 ページ)

» 2013年05月14日 09時30分 公開
[三月兎,MONOist]
前のページへ 1|2       

最高得点を獲得したのは?

 最高得点を獲得したのは、大阪工業大学の合同チーム「O.I.T. Trial」だった。同チームは、工学部のロボット「ASAHI」と情報科学部のロボット「昴」の2体で出場。それぞれの得意分野で競技に参加していた。ASAHIは、車輪型ロボットに小さなロボットアバターを搭載しているのが特徴。ロボットアバターは頭と両腕、胴体の計5軸を備え、ユーザーとの親和性の高い対話を行う。例えば、ユーザーが「そこに行って」と命令すると、画像認識でユーザーが示している方向を認識して、ロボットアバターが腕で同じ方向を指しながら「そこですか?」と確認するという具合だ。

 昴は、Final Missionで、認知機能リハビリテーションをテーマに遠隔調理リハビリのデモンストレーションを行った。これは生活の基本となる“食行動”を自分で行うことで、機能補完とともに生活のモチベーションを向上させるという試みだ。高齢者がロボットのアドバイスに従って調理していくのだが、その過程で「今度は、ネギが上手に切れましたね」と褒めてくれたり、「包丁の置き方が危険ですよ!」と注意してくれたりする。

動画2 大阪工業大学「昴」による高齢者の調理サポートをするロボットのデモ。包丁の使い方や置き方が危ないと注意したり、料理が完成したときには褒めてやる気を促したりする

 前述の通り、競技初日は、出てくるロボットのほとんどが“動かない”ので、どうなることかとヒヤヒヤした。その“動かないっぷり”を何度も見てきただけに、音声認識に成功したロボットや、人に追従して動くロボットを見ると、自然とうれしさがこみ上げた。

順位 チーム名 所属 競技者数(人)
優勝 O.I.T. Trial 大阪工業大学 20
準優勝 aiRobots National Cheng Kung University 10
第3位 Karaage++ 電気通信大学 9
表1 ロボカップジャパンオープン2013東京 @HOMEリーグの大会結果



 私たちユーザー(消費者)は、メーカーが製造・販売する“完全に動く製品”に慣れているので、「モノは動いて当然」という意識を持っている。しかし、こうした競技会・シンポジウムを見学(取材)してみると、基礎技術の研究と長い試行錯誤があってこそ、新しい技術を搭載した製品が完成するのだなと、あらためて実感することができた。

 ロボットと暮らす生活は、“まだまだ遠い夢の話”かもしれない。しかし、研究を続ける人がいる限り、家事やコミュニケーションを自在にこなしてくれる、家庭用サービスロボットが生まれる日は必ずくるだろう。

競技に参加したロボットと研究者たち 競技に参加したロボットと研究者たち

ロボット開発の最前線

ロボット/ロボット開発コーナー
あらゆる技術の集大成といわれる「ロボット」をテーマに、産業、レスキュー、生活支援/介護分野などにおけるロボット開発の実情や、関連する要素技術、研究開発、ロボットコンテスト、ロボットビジネスの最新動向などをお届けする。

>>ロボット特集のTOPページはこちら


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.