口ベタな人こそ身に付けたいコーチング【その2】レイコ先生の「明日から使える! コミュニケーションスキル」(2)(2/3 ページ)

» 2014年04月11日 11時00分 公開
[小山新太/MPA所属 中小企業診断士,MONOist]

 それでは、会話を「リード」せずに質問するには、どうすればよいでしょうか? 以下の会話からその答えを見てみましょう。

 どうでしょうか? 最終的に、部下は次に何をすれば良いか自分自身で気が付いたことが分かると思います。悪い例と良い例の大きな違いは、質問が「提案」になっているかどうかです。質問が提案にならないためのポイントとしては、会話のキャッチボールにおいて上司がボールを持つ時間をできるだけ短くすることです。

 「ボールを持つ時間を短くする」というのは、「上司は答えを考えない」ということです。部下とのコミュニケーションにおいて「どうしたら良いのでしょうか?」と質問されると、ついつい「上司の自分が部下をリードしなければならない」という思いが働き、質問の答えを考えてしまいがちです。しかし、コーチングの基本は「答えは相手の中にある」なので、そのような場合は「君はどうしたら良いと思う?」と質問を投げ返すようにします。上記の会話例では「3」のような質問です。ここで、上司が答えを考えてしまい「○○してみてはどうだろうか?」と返してしまうと、質問ではなく提案になってしまうのです。

 コーチングにおける質問は「相手に気付き与える」ことであって「相手を誘導する」ことではないことを忘れないようにすると、拡大質問や未来質問、肯定質問をうまく使いこなせるようになるでしょう。

部下から話しかけてくる回数がだんだん減ってきた

 前回の記事で「耳と目と心で聴く」や「傾聴における3つのタブー」など人の話を聴く上でのポイントを解説しました。しかし、上司と部下という関係では、さらに気をつけなければならない点があります。それは「話を聴いている最中に内容の良しあしを判断しない」ということです。

 上司は業務に関する経験や知識が部下よりも豊富なことがほとんどです。しかし、この経験や知識があればあるほど「話を聴いている最中に内容の良しあしを判断してしまう」という事態におちいります。具体例として以下の会話を見てみましょう。

 どうでしょうか? 上司の言い分にも一理あるところはありますが、ここでのポイントは「2」のタイミングで上司が部下の話(アイデア)の良しあしを自身の経験値から判断してしまっている点です。コーチングとは「相手が本来持っている能力や可能性を最大限に発揮させること」と前回の記事で書きました。そのため、コーチングではアイデア自体の良しあしよりも、部下が自らの可能性を発揮する場が与えられたかどうかの方が大切なのです。

 上記の会話例では、部下は自らの可能性が発揮する場が与えられたというよりも、可能性をつぶされたと感じたことでしょう。このような事が積み重ねっていくと、だんだんと上司への提案は少なくなり、指示された事だけを行うようになってしまいます。

 「話の途中で判断(ジャッジ)をせずに相手の話を聴くこと」は、簡単なようで難しく根気と体力を必要とします。そのため、聞き手(上司)自身が話を聴ける状態(コンディション)にあるかということが重要です。上記の会話例「1」のように忙しい時などは「今、手が離せないから15分後にしてもらってよいかい?」という形にするとよいでしょう。聴くことは、耳と目と心をフル活動させることです。片手間で聴いていると、結果的には相手との信頼関係をそこなう事態へとつながってしまうので、話を聴けるコンディンションを自身で整えていくことが大切です。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.