カラーLED照明がIoTに?「Hue(ヒュー)」がつなぐ無限の可能性モノだけじゃない! 日本のモノづくり(6)

家庭のWi-Fiにつないで、アプリで操作できるLED照明システム「Philips Hue」。“照明で生活シーンを演出する楽しさ”を提案しているこの話題の商品は、インターネットにつながることでさらなる可能性をもたらす。家庭内IoTを具現化するHueの魅力を探ってみた。

» 2015年08月27日 10時00分 公開
[PR/MONOist]
PR

 モノづくりを支援するプロトラブズが、日本の未来を担うクリエイティブなモノづくりを追う連載「モノだけじゃない! 日本のモノづくり」。今回、プロトラブズ社長のトーマス・パン氏は、株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン ライティング事業部 マーケティング部 部長の久保徳次氏と対談。フィリップスの「Hue」という名の照明器具は、生活をどう変えるのだろうか。

 「Philips Hue」は、生活シーンを照明で演出する楽しさを提案している。しかし、ただ「楽しい」とか「ムーディー」だけにはとどまらない。インターネットにつなぐことによって、照明の「照らす」という機能にさまざまな意味が付加され、他の機器と連動することで可能性はどこまでも広がっていく。

photo LED照明システム「Philips Hue」

照明の「色」を変えて、生活シーンを楽しむというコンセプト

(以下、敬称略)

パン まずHueはどういうものか、簡単に教えていただけますか。

久保 一言でいえば、ご家庭のWi-Fiにつないで、アプリで操作できるLED照明システムです。HueのLED電球は約1677万色の色を再現することができ、無料の専用アプリをダウンロードして、スマートフォンやタブレット端末から明るさや色を自由にコントロールできます。専用アプリには、「くつろぐ」、「本を読む」、「集中する」、「やる気を出す」という4つのライトレシピが登録されていますし、色鉛筆の画面からそれぞれの電球の色を個別に設定したり、思い出の写真をアプリに取り込んでお気に入りの設定を“シーン”として保存したりすることもできます。専用アプリで一度にコントロールできる電球の数は、最大50個です。

photo 株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン ライティング事業部 マーケティング部 部長の久保徳次氏

パン フィリップスは、老舗の電球のメーカーとして良く知られていますが、この商品を作るために必要なカラーLEDの要素技術はすでに確立されていたのでしょうか? また、どのようなシーンや場所で使用することを念頭に開発したのでしょうか。

久保 実は、スタジアムや屋外の演出照明の分野では、2001年ごろからLEDの色を生かした照明を手掛けています。ドイツのサッカースタジアム「アリアンツ・アレーナ」や、チェルシーFCのホームスタジアム「スタンフォード・ブリッジ」、日本では東京ビッグサイトや横浜のランドマークタワーなどで採用いただいています。

 Hueは、家庭でも照明の色を楽しんでいただこうというコンセプトです。要素技術があったので、企画から約1年で販売することができました。

電池が要らない「Hue Tap Switch」

パン 今年6月にはボタンを押すだけで登録したお気に入りのシーンを再現できる「Hue Tap Switch(ヒュー タップ スイッチ)」の販売を開始されました。スマホのアプリで全て自由自在に色のコンビネーションをコントロールできるのに、なぜスイッチを作ったのでしょう?

photo Philips Hueを操作できる照明スイッチ「Hue Tap Switch」

久保 操作がスマートフォンやタブレット端末だけでは、やはり不便なこともあります。Hue Tap Switchには4つのシーンを登録しておくことができますが、通常使う照明の設定はワンタッチで変えられたら便利ですよね。Hueは今のところ、喫茶店を始めとする店舗で使われていることが多く、Hue Tap SwitchはHueユーザーの方にとても好評です。

パン Hue Tap Switchに採用されている「キネティック駆動」とは?

久保 電池が不要で、ボタンを押した力自体で発電する仕組みです。その電流を使って、一瞬で信号を送っています。

パン 家庭にあるリモコン類は、みんな電池が必要ですよね。キネティック駆動は新たに開発された技術なのですか?

久保 技術自体は既にあったものです。私が個人的に調べた限りでは、宇宙ロケットの中で使うスイッチなど、特殊用途での活用はあるようですが、家庭用の一般的な照明スイッチとしては、おそらく初めてだと思います。

パン ロケットで使っていたものを家庭に応用したというのは画期的ですね。では、家庭用でありながら、LED電球1個の明るさを600ルーメンにしたのには、どんな理由があるのですか?

photo プロトラブズ社長のトーマス・パン氏

久保 600ルーメンは、白熱電球50ワット相当です。Hueのスターターセットには、使用に必要なブリッジやケーブルなどと、LED電球3個がセットになっています。ペンダント照明の電球としては十分な明るさだと考えています。そのため、部屋の雰囲気を変えるために、シーリングライトからペンダントライトに変えるときには、Hueは最適だと思います。

インターネットにつなぐことに意味がある

パン Hueが持つ魅力や可能性を考える上で、「インターネット」はひとつのキーになりそうですね。

久保 そもそもHueの開発のきっかけは、「照明をインターネットにつなげたらいいのではないか」という発想でした。LED電球には半導体が入っているので、チップそれぞれに付与されたIPアドレスに、信号を送ることで多彩なコントロールができるのです。

パン 今盛んに取り上げられている「IoT」ということですね。

久保 そうですね。ただ、欧米で2012年10月、日本で2013年9月にHueを発表した時点では、「IoT」という言葉はまだ一般的には使われていませんでした。言葉が普及する前のIoT製品ということになりますが、インターネットにつながることに大きな意味があると思っています。インターネット経由で外出先からコントロールすることも可能ですし、LED側からも送信できますから、各部屋の使用状況などのデータを管理することもできます。

パン インターネットにつながる照明は、私たちの生活にどのような可能性を広げると思いますか。

久保 一つはヘルスケア系の可能性があると考えています。朝は目覚めのいい照明、夜は眠りにつきやすい照明にするとか、IoTでは一般的になっている生態認証や音声認識と連動するアプリも開発されています。APIを公開していて、家電や照明器具のメーカーもHueを商品に組み込むことができるので、耳の不自由な方のために、ドアホンが鳴ると点灯する商品なども販売されています。

 またサードパーティのアプリは既に300種類ぐらい開発されています。例えば人気のある「Hue Disco」というアプリは、音に反応してランダムに色が変わったりフラッシュしたりします。天気予報と連動して、雨の予報の日には電球が青になるというサービス、スマートフォンのGPSを活用して、例えばご主人が1.5キロまで近付くと赤く点灯するというアプリなどもあり、単なる照明だけでなく無限に広がると思います。

パン ご主人が近付くと……というのは面白いですね。会社であれば、「社長が近付くと照明の色が微妙に変化する」などという使い方もできそうですね(笑)

久保 声のトーンで営業トークのウソが分かるアプリもありますよ。

パン いいですね。照明というとハードウェアというイメージでしたが、まさにIoTですね。

久保 Hueを中核にして、各社の得意分野を生かし、例えば空調、テレビ、ゲーム機など、いろいろな商品が相乗りしたり、アプリが増えたりすることで、家庭内のIoTやHEMSが広がっていけばいいと思っています。

photo

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:プロトラブズ合同会社
アイティメディア営業企画/制作:MONOist 編集部/掲載内容有効期限:2015年9月26日

モノだけじゃない! 日本のモノづくり

スマホやテレビにオープンソースのFirefox OSが採用された――。とかくブラックボックスになりがちなモノづくりの世界にもオープン化の潮流が訪れ始めている。Webでつないで、フィードバックを集めて、みんなの力を開発に生かすことで、今までにない新しい世界が広がってくる。一方で、多くの開発者が参加する開発手法に安全性などの不安もある。オープンソース的モノづくりの可能性について探ってみた。

小ロットの射出成形でみんなが頭を悩ますことの1つは「金型」。一般に日本で金型を作ると、コストが高額になってしまうイメージがある。だが目に見える「コスト」だけが問題ではないことは、実はみんな気が付いているはず。そもそも金型の知識が不十分な中で、理想とする製品に到達するためにカギとなるのは?

さまざまなメカ部品の製法があるが、何を基準に、どのように適切な製法を選択すればよいのか。今回はそのようなモノづくりのプロセス、ニーズに応じた、3Dプリンタ、切削加工、射出成形などの製法の選定ツールについて解説し、さらに製品開発をスピードアップする手法も紹介する。

今Pepperは、ソフトバンクのショップで、ソフトバンク社員の家で、また先行販売されたデベロッパーやクリエイターのもとで、2015年2月の一般発売に向けて経験を積んでいる最中。Pepperのいる生活とはどのようなものなのか、何を助けてくれるのか。Pepperを通じて、ロボットの可能性を考える。

2014年6月5日、ソフトバンクモバイルと、フランスに本社を持つアルデバラン・ロボティクスの共同開発による、世界初の感情認識パーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」が発表された。人とのコミュニケーションにフォーカスした、人懐っこい顔と、滑らかな動作。クラウドAIによって学習し続けるPepperの世界を、2回シリーズで追う。

シリーズ「面談不要の加工・成形屋さん」

MONOistの記者が、iPadスタンド作りにチャレンジ! Web上の加工・成形屋 プロトラブズの見積もりサービスで、自分が作ってみた、ちょっといいかげん(?)なモデルが切削加工でいくらになるのか試してみた。

MONOistの記者が、iPadスタンド作りにチャレンジするシリーズ。今回は、“本職の設計者”という素晴らしい助っ人をゲット! また今回もWeb上の加工・成形屋 プロトラブズの見積もりサービスを使いまくった。

今回は「一人家電メーカー」として注目を集めるビーサイズ 八木啓太氏が登場! 同社のLEDデスクライト「STROKE」や新製品でも、小ロット生産を力強くバックアップするプロトラブズのサービスが活躍していた。どんどん見積もりして部品のコストダウンや納期短縮をかなえるという、八木流プロトラブズ活用法とは? 八木氏の設計した製品の実際の見積もり詳細情報も公開!

今回は、MONOist「メカ設計フォーラム」でおなじみの「甚さん&良くん」コンビが登場! カッコイイ!? チャリティーグッズの設計にチャレンジだ。プロトラブズの見積もりサービスで樹脂部品設計を支援。

「世の中に物を送り出す」ビジネスは、「世の中自身」も作る。その役割が、いま個人や小規模グループにもゆだねられる時代がやってくる。今や誰もが作り手(Makers)になれる。しかし物を作るだけではなくて、メーカーとしてビジネスがしたい。そう考えたときには、3次元プリンタだけでは難しい。そこで活躍するのがプロトラブズのサービスだ。

モノづくりのプロにとっても樹脂パーツの小ロット生産をリーズナブルなコストで、しかも短納期でやるのは悩みの種。3次元プリンタでは実際の材料を使えないし、単価が高すぎて必要数量を作れない。でも普通に従来の量産射出成形を検討すれば時間もかかる。ニーズはあるのに1万個以下ではほとんど対応してくれるところがない……。でも、今までそんな谷間だった領域のパーツの製造が可能なサービスがある。

今回は、ユカイなモノづくりを目指すロボティクス企業 ユカイ工学が登場! 同社のフィジカルコンピューティングツール「konashi」を楽しく使うためのケース・ホルダーを考えてみた。今回も、プロトラブズの見積もりサービスが活躍する!

ロボティクス企業 ユカイ工学による「ユカイなモノづくり」! 今回は、フィジカルコンピューティングツール「konashi」を楽しく使うためのホルダーを小ロット生産するに当たり、プロトラブズを使ってコストダウンを検討してみた。

ロボティクス企業 ユカイ工学による「ユカイなモノづくり」! 今回は、フィジカルコンピューティングツール「konashi」を楽しく使うための樹脂ホルダーを小ロット生産するに当たり、プロトラブズを使ってコストダウンを検討してみた。いよいよ生産数の決定! 原価はどれくらいまで落とせるの?

ビーサイズの新製品・ワイヤレス充電器「REST」の開発プロセスには、たくさんの乗り越えるべき課題があった。理想の家電を実現するために妥協しない小さな家電メーカー ビーサイズの挑戦を支えたプロトラブズの利点とは。

「ユカイなモノづくり」を目指すロボティクス企業 ユカイ工学は、人材発掘もユカイ? 今回登場するのは、現役東大生のメカ設計者の安住仁史氏。同氏が、前回登場した先輩・小島拓也氏のデザイン画を基に、機構設計を進めていくことになった。今回は、そのほんの一部を紹介する。

化学メーカー クラレが開発した「クラリティ」は、透明で美しいエラストマー。「ちょっととんがったメイカーズにぜひ選んでいただきたい!!」ということで、“オンライン加工・成形屋さん”プロトラブズとコラボして、キラキラ輝くデザインプレートを作った。「クラリティ」デザインプレートを見ていれば、ふっとユニークな製品企画が思い付くかも!?