トヨタとデンソーが「MATLAB/Simulink」を最新バージョンの「R2015a」に移行設計開発ツール

MathWorks Japanは、同社のモデルベース開発環境「MATLAB/Simulink」のユーザーであるトヨタ自動車とデンソーが、量産開発に適用しているバージョンを「R2010b」から「R2015a」に移行すると発表した。

» 2015年10月13日 13時00分 公開
[朴尚洙MONOist]

 MathWorks Japanは2015年10月13日、同社のモデルベース開発環境「MATLAB/Simulink」のユーザーであるトヨタ自動車とデンソーが、量産開発に適用しているバージョンを「R2010b」から「R2015a」に移行すると発表した。トヨタ自動車とデンソーが、MATLAB/Simulinkの量産開発適用バージョンを変更するのは、2011年6月に「R2006b」からR2010bに移行して以来で、約4年4カ月ぶりとなる。

 トヨタ自動車とデンソーは、ECU(電子制御ユニット)のソフトウェア開発において、MATLAB/Simulinkを用いたモデリングシミュレーションや、制御モデルからのCコード自動生成に利用してきた。その中で、2010年後半にリリースされたバージョンであるR2010bでは、「生産性の向上」や「差分開発への対応」、「継続的な機能改善」などに関する課題が浮上していたという。

 一方、MATLAB/Simulinkは、R2010bからR2015aまでの間に、車載ソフトウェア標準であるAUTOSARや、自動車向け機能安全規格のISO 26262などの対応を進めるなど、さまざまな機能向上を果たしてきた。R2015aは、エディタの刷新による使い勝手の大幅な向上、シミュレーション高速再開機能などによるパフォーマンス改善、「Simulink Test」や「Simulink Design Verifier」が提供するモデルスライサなどによるモデルベース差分開発対応機能の強化を図っている。

 トヨタ自動車 制御システム基盤開発部 部長の畔柳滋氏は「2003年に始まったトヨタ、デンソー、MathWorksの協調開発活動により、自動車業界のニーズがツール開発に直結し、現場の声に即した機能向上が図られてきた。第3世代のR2010bでは、量産開発で自動コード生成可能なレベルに達し、さらに今回のR2015aでは、差分開発と設計検証のし易さが改善した。車両開発に対応した機能が織り込まれたことで、生産性の向上に大きな効果が出ることを期待している」とコメントしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.