リアルなロボットを追求するココロ、高度な3D設計環境を構築CADイベントリポート(4/4 ページ)

» 2016年01月18日 10時00分 公開
[加藤まどみMONOist]
前のページへ 1|2|3|4       

「3D CADには準備が必要だ」という理解を得るのが難しい

 こういったさまざまな環境の整備や運用ルールの作成を、ほぼ冨田氏が全て行ってきた。「業務時間のこともあれば、休日の作業になることもあった」(富田氏)。

 「(社内では)3次元データを作ってこその3D CADと思われてしまっていた。まず環境を作ってからデータを作った方がよいと訴えたが伝わらなかった」(富田氏)。そこでまず使える環境を作ってしまおうと考え、富田氏は作業を進めていった。

苦労のかいあって、今では環境の構築によって、図面を効率よく描けるということを周囲に理解してもらえたそうだ。

 なお冨田氏はSOLIDWORKSの操作については「ボタンを片っ端から押して」(富田氏)確認していたそうだが、期待した動きをするとは限らないなど自力では限界があったため、代理店によるサポートは欠かせなかったとのことだ。

 作成した3Dデータは、状況に応じて形式を選んで活用しているという。「形状のみ見てもらう」、または「形状以外は見せたくない」という場合は3Dビュワー「eDrawings」、形状と寸法については確認してほしいが形状の再利用はしてほしくないという場合は、「寸法計測許可」設定にしたeDrawingsまたは3DPDFを使う。どちらも軽く、eDrawingsはCADの生データをそのまま開けるため重宝しているという。

 組み立ての現場ではeDrawingsを見ながら組み立てている。3次元データとして相手に再利用してもらうためには.iges、.stl、.x_tなどの中間フォーマット形式で提供する。eDrawingは営業用にも使えるとのことだ。2次元データより3次元データのほうが断然イメージがわくので、持っていくと話が弾むそうだ。

 保坂氏による、いずれは3次元データのみを使用し、加工図は作成しないという状態はあり得るのかという質問については、冨田氏は「それはない。まだチェックするための図面が必要という状態になっている。今後も加工図は描かないということにまではならないと思っている」と述べた。

 他の3次元の効果としては、ネジの数が把握できるため、余分なストックが減って購買担当からは大変喜ばれているとのことだ。2次元の時は忙しくて数える暇がなかったが、3次元では部品点数としてすぐ出てくるからだ。3次元設計のスピードについては、まだ使い慣れていないため向上の余地がある。一方データが増えていけば流用設計が可能になり、効率化が期待される。そのため流用設計についてはどんどん進めていきたいということだ。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.