川崎病の発症に関わる「ORAI1遺伝子の多型」を発見医療技術ニュース

理化学研究所は、川崎病の発症に関わる「ORAI1遺伝子」の遺伝子多型を発見したと発表した。ORAI1タンパク質を構成するアミノ酸配列の変化に関わる一塩基多型(SNP)が川崎病と関連し、最もその頻度が高いのは日本人であることが分かった。

» 2016年02月12日 08時00分 公開
[MONOist]

 理化学研究所は2016年1月21日、川崎病の発症に関わる「ORAI1遺伝子」の遺伝子多型を発見したと発表した。この研究は、同研究所統合生命医科学研究センター循環器疾患研究グループの尾内善広客員研究員(千葉大学大学院医学研究院公衆衛生学准教授)、田中敏博グループディレクターらの共同研究グループによるもので、成果は同月20日、米科学誌「PLOS ONE」のオンライン版に掲載された。

 川崎病は乳幼児を中心に発症する原因不明の急性熱性疾患で、日本を筆頭に、東アジアの国々で罹患率が高い。ある種の細菌やウイルスなど病原体の感染が関連していると考えられているが、原因となる病原体はまだ特定できていない。

 大半が自然に治癒するが、心臓の冠動脈瘤などの合併症を生じることがあるため、現在でも先進国における小児の後天性心疾患の原因としてトップに位置しており、原因の究明と効果的な治療法の開発が急がれている。

 また、親子例、同胞(同じ父母から生まれた兄弟・姉妹)例が多いことから、遺伝的要因が関与することが知られている。尾内客員研究員らは、これまでゲノムワイド連鎖解析やゲノムワイド関連解析を通じ、川崎病と関連する一塩基多型(SNP)を複数見いだし報告してきた。しかし、川崎病が東アジア人に多い理由は依然不明だった。

 今回、同研究グループは、川崎病と関連するSNPを含む罹患感受性遺伝子の候補として、以前実施したゲノムワイド連鎖解析において川崎病と連鎖の傾向が見られた12番染色体長腕(12q24)の「ORAI1遺伝子」に着目した。そして、日本人の川崎病患者729人、非患者1315人を対象にSNPを用いた関連解析を実施した。次に、関連が認められたSNPについて、上記とは別の患者1813人、非患者1097人で検証した。

 その結果、DNAを構成する4つの塩基配列のうち、アデニン(A型)からグアニン(G型)へと変わることにより、ORAI1タンパク質のアミノ酸配列に変化を生じるSNP(rs3741596)が川崎病と関連することが分かった。川崎病との関連が見られたG型は、アフリカ系および東アジアの民族以外では存在しない、存在しても低頻度の型で、最も頻度が高いのは約20%を占める日本人だった。

 さらに、川崎病患者2528人、非患者2410人を対象にした調査で、ORAI1タンパク質のアミノ末端付近にある「まれな遺伝子多型(レアバリアント)」(rs141919534)も川崎病と強く関連することを確認した。

 ORAI1タンパク質は、さまざまな種類の細胞の細胞膜上に存在するカルシウム(Ca2+)チャネル(Ca2+を選択的に透過する透過口)で「Ca2+/NFAT経路」の活性化に重要な役割を果たしている。同研究グループは「Ca2+/NFAT経路」の活性化が川崎病の発症や重症化に関わりが深いと考えており、今後、Ca2+/NFAT経路と川崎病の病態との関わりをさらに詳しく調べることで、病態の理解と新たな治療法の開発が進むと期待している。

photo HapMap26集団におけるrs3741596のA型、G型の頻度の比較。川崎病に関連するG型の頻度は、世界の26集団の中で、日本人が約20%と最も高い。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.