“オール日立”の自動運転システム、茨城県で公道実験自動運転技術

日立オートモティブシステムズとクラリオンは、自動走行システムの公道実験を茨城県ひたちなか市の常陸那珂有料道路で実施する。日立オートモティブシステムズとして初めての公道実験で、加速/操舵/制動のうち複数の操作を統合制御する自動運転車を走らせる。実施期間は2016年2月22〜26日の5日間を予定している。

» 2016年02月12日 07時00分 公開
[齊藤由希MONOist]

 日立オートモティブシステムズとクラリオンは2016年2月9日、自動走行システムの公道実験を茨城県ひたちなか市の常陸那珂有料道路で実施すると発表した。日立オートモティブシステムズとして初めての公道実験で、加速/操舵/制動のうち複数の操作を統合制御する自動運転車を走らせる。実施期間は2016年2月22〜26日の5日間を予定し、天候や時刻、日照状況など異なる条件下で自動運転車の走行データを集める。

 この公道実験は茨城県がロボットの実用化などに取り組む企業を支援する「いばらき近未来技術実証推進事業(ロボット実証実験)」の一環。2015年8月に日立オートモティブシステムズが事業の参加企業の1つとして選ばれた。

 公道実験を行う常陸那珂有料道路は、ひたちなかインターチェンジとひたちなか海浜公園インターチェンジを結ぶ2.9kmの自動車専用道路。1年を通じた通行量は1日平均3000〜3500台で、冬季は特に通行量が少なくなる。自動運転車の車線変更は「車両の通行が途切れるタイミングを見計らって行うことになる」(茨城県道路公社)。

 日立オートモティブシステムズの自動走行システムは、センサーやアクチュエーター、ECU(電子制御ユニット)の他、車内ネットワーク、HMI、高精度地図といった重要な技術を日立グループのみで賄い、最適な統合制御を可能とする点を特徴としている。

日立オートモティブシステムズとクラリオンの技術を組み合わせて全方位をセンシングする。公道実験では車線の維持と先行車両への追従、車線変更を行う 日立オートモティブシステムズとクラリオンの技術を組み合わせて全方位をセンシングする。公道実験では車線の維持と先行車両への追従、車線変更を行う (クリックして拡大) 出典:日立オートモティブシステムズ

 今回の公道実験は、自動運転車の周囲360度を検知するセンサーフュージョンと高精度地図の情報を基に、車線の維持/先行車両への追従/車線変更を自動で行う。センサーフュージョンは、ステレオカメラ、車両の前後左右に搭載した4つの単眼カメラで構成するクラリオンの「Surround Eye(サラウンドアイ)」、左右の前側方と後側方に装着したミリ波レーダーを組み合わせる。

 さらに広範囲な周辺情報は高精度地図でカバーする。日立オートモティブシステムズとクラリオンだけでなく、日立製作所 情報・通信システム社 CIS本部も連携して、常陸那珂有料道路の区間の高精度地図を作成した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.