私たちに必要なオープンイノベーションとは? 国内外の有識者が議論第2回 ファブ地球社会/創造的生活者シンポジウム

2016年3月5日、慶應義塾大 三田キャンパスで「第2回 ファブ地球社会/創造的生活者シンポジウム」が開催される。同シンポジウムでは人間の感性に関する新たな知見、デジタルものづくりの未来形、新たなコミュニティーから生まれる共創価値に関するさまざまな情報が発信される予定だという。

» 2016年02月15日 13時15分 公開
[八木沢篤MONOist]

 「いま、わたしたちに必要なオープンイノベーションとは」と題し、デジタルものづくりや3Dプリンタの利活用、ものづくりコミュニティーなどの話題を取り上げながら、市民・大学・企業・政府にとっての今後の取り組みについて論じる「第2回 ファブ地球社会/創造的生活者シンポジウム」が2016年3月5日に開催される(場所:慶應義塾大 三田キャンパス)。

 主催は、感性とデジタル製造を直結し、生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点(文部科学省Center of Innovationプログラム)で、同日10〜12時までが研究展示、13〜17時30分までがシンポジウムの開催となる。シンポジウムは3部制で、第1部のテーマが「インクルーシブデザイン/感性とデザイン」、第2部が「3Dプリンタのオープンソース展開」、第3部が「知的財産権とビジネスモデル」となっている。

「第2回 ファブ地球社会/創造的生活者シンポジウム」の登壇者 「第2回 ファブ地球社会/創造的生活者シンポジウム」の登壇者(※出典:感性とデジタル製造を直結し、生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点)

 同シンポジウムで行われる招待講演では、国内外でインクルーシブデザインの先端を切り開くジュリア・カシム氏(京都工芸繊維大学 KYOTOデザインLab 教授)、オープンソース3Dプリンタ「RepRap」の生みの親であるエイドリアン・ボイヤー氏、3Dプリンタのためのデータプラットフォーム「Shapeways」の顧問弁護士であり、オープンソースハードウェア協会の理事長でもあるマイケル・ワインバーグ氏らが登壇する予定だ。

 また、研究報告・ディスカッションの登壇者として、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏や、情報科学芸術大学院大学(IAMAS) 産業文化研究センター 教授の小林茂氏をはじめとする日本で産学連携・大学横断のオープンイノベーションに取り組む第一線の研究者らが集う。

 研究展示およびシンポジウムでは、人間の感性に関する新たな知見、デジタルものづくりの未来形、新たなコミュニティーから生まれる共創(コ・クリエーション)価値に関するさまざまな情報が発信される予定だという。

 なお参加費は無料で、同時通訳も用意されている。既に事前登録が開始されているので、参加希望の方は公式サイトをご覧いただきたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.