容量はリチウムイオン電池の5倍、金属リチウム二次電池は実用化できるか電気自動車(2/2 ページ)

» 2016年03月29日 06時00分 公開
[朴尚洙MONOist]
前のページへ 1|2       

金属リチウム二次電池に加え新タイプの「ハロゲン化物蓄電池」も提案

 今回の発表では、金属リチウム二次電池と、陰イオン(アニオン)によって電荷を移動する新タイプの二次電池について新たな成果が得られた。

金属フッ化物電極(FeF3)のサイクル特性に与えるアニオンレセプターの効果検証 金属フッ化物電極(FeF3)のサイクル特性に与えるアニオンレセプターの効果検証 出典:NEDO

 まず金属リチウム二次電池については、正極材料にリチウムイオンを多量に挿入脱離できる金属フッ化物を用いる系と、硫化物を用いる系の両方で進展があった。金属フッ化物を用いる系では、放電時に生成するフッ化リチウムが固体で反応しづらいため、充電性能が低いという問題があった。そこで、このフッ化リチウムが適度に電解液に溶解するような添加剤として、フッ素に結び付くアニオンレセプターを加えることにより電極を活性化し、課題であるサイクル特性を大幅に向上させることに成功した。

 正極材料に硫化物を用いる系では、従来は放電時に正極材料の硫黄が電解液に溶解するため充電することができなかった。そこで、硫黄を金属と共有結合した非晶質(アモルファス)な金属硫化物として固定化することにより、充放電を行えるようにした。また、その反応機構について、大型放射光施設SPring-8の高エネルギーX線回折を用いて反応機構を解明したという。

硫黄電極(左)と非晶質金属硫化物電極(右)の充放電挙動 硫黄電極(左)と非晶質金属硫化物電極(右)の充放電挙動 出典:NEDO

 アニオン移動型のリザーバ型蓄電池については、マイナス電荷を持つハロゲン化物イオンの移動に着目し、多電子移動による高容量化が期待できるハロゲン化物蓄電池を見いだした。その作動検証も行っている。

 ハロゲン化物蓄電池では正極材料は銅、負極材料はフッ化ランタン(LaF3)などのハロゲン化物を用いている。電荷移動を担うのはハロゲン化物のハロゲン化物イオンである。

 ハロゲン化物イオンが塩化物イオンの場合、溶解性の低い電解液や、電解質塩の高濃度化により電極反応生成物が電解液に溶解しすぎるという課題を解決するため、電極−電解質界面で起こるイオンの移動をナノレベルで制御する技術を開発した。この手法は、水溶液系の亜鉛空気電池において、電解液に溶けすぎる亜鉛種の溶解抑制にも生かされており、従来にない高利用率/長寿命化を達成しているという。

 フッ化物イオンの場合、イオン伝導性が高い固体電解質を用いた全固体電池のモデル薄膜セルを用いて、電極−電解質界面をナノレベルで制御することにより、従来不活性とされてきた材料の活性化に成功。高い充放電容量が得られることを明らかにした。

フッ化物全固体型薄膜セルの模式図(左)とサイクル特性(右 フッ化物全固体型薄膜セルの模式図(左)とサイクル特性(右) 出典:NEDO

2016年度からは“実用化促進基盤技術開発”の段階へ

 今回の成果は、NEDOの傘下で進められてきた革新型蓄電池先端科学基礎研究(RISING)事業に基づくものだ。同事業の研究期間は2009〜2015年度の7年間で、予算は7年間の合計で約200億円。トヨタ自動車や日産自動車、本田技術研究所、三菱自動車といった国内自動車メーカーをはじめとする13社の企業、13大学、4研究機関が参画していた。

 NEDOは、今回の成果を引き継ぎ実用化に移すための事業として「革新型蓄電池実用化促進基盤技術開発」を計画している。

 なお今回の成果は、2016年3月29日〜31日に大阪大学吹田キャンパスで開催される「電気化学会第83回大会」で発表される。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.