特集:IoTがもたらす製造業の革新〜進化する製品、サービス、工場のかたち〜

“地に足の着いた雲”を実現する、「オープンフォグ」日本組織が始動製造業IoT(1/3 ページ)

Fog Computing(フォグコンピューティング)の普及を促進する「OpenFog Consortium」が2015年11月に発足。同団体の初の地域委員会として「Japan Regional Committee」が2016年4月に立ち上がり、活動内容について紹介した。

» 2016年06月13日 08時00分 公開
[三島一孝MONOist]

 「OpenFog Consortium(オープンフォグコンソーシアム)」は2016年6月10日、日本組織が4月から始動したことを受け、活動報告を行った。

「地面に近い雲」を活用する

 オープンフォグコンソーシアムは2015年11月に英国のARM、米国のDell(デル)、Microsoft(マイクロソフト)、Cisco Systems(シスコシステムズ)、Intel(インテル)、プリンストン大学が創立メンバーとなって設立したFog Computing(フォグコンピューティング)の推進団体である。

 フォグコンピューティングとは、クラウド(雲)コンピューティングをより現場(地面)に近い部分で使うという発想から、「地面に近い雲=霧(フォグ)」ということで名付けられたコンセプトである。IoT(Internet of Things、モノのインターネット)の活用などで現場のデータ取得が容易になる。一方で「これらの処理をどこで行うのか」という議論が生まれ、クラウドに送るのではなくデータを得る現場の末端でその都度処理するという「エッジコンピューティング」という考え方が生まれた。この、クラウドとエッジ(現場)の間で処理する機能を作るというのが「フォグコンピューティング」の考えである。

 例えば、工場などで考えれば、製造装置の機器につけられたセンサー類がエッジだとした場合、通信を経由してクラウドにデータを送ることも可能だが、通信面やセキュリティ面、コスト面などでさまざまな問題が発生する。全てをクラウドに送るのではなく、工場内くらいの粒度でデータの処理を行い、現実世界にへのフィードバックを行うようなイメージがフォグコンピューティングである。

フォグコンピューティングのアーキテクチャを作る

photo オープンフォグコンソーシアム 代表(プレジデント)であるジェフ・フェダーズ氏

 今回設立されたオープンフォグコンソーシアムでは、このフォグコンピューティングを定義し、基本となるアーキテクチャを構築することで、フォグコンピューティングをより使いやすい形としていくのを目的としている。

 エッジコンピューティングとフォグコンピューティングは区別される場合もあるが、同コンソーシアムでは「エッジコンピューティングはフォグコンピューティングの一部を示していると考えている。とにかくクラウドをちぎって地面に近いところに持ってくるということだ。コンソーシアム内でもさまざまな議論があったことは事実だが、人によって解釈の分かれる『エッジ』ではなく『フォグ』という言葉を推進することを決めた」とオープンフォグコンソーシアム 代表(プレジデント)でインテルのチーフストラテジストであるジェフ・フェダーズ(Jeff Fedders)氏は述べている。

photo オープンフォグコンソーシアムの計画 出典:オープンフォグコンソーシアム
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.