メディア

卵細胞の因子を用いて、高品質のiPS細胞を高効率に作製医療技術ニュース

慶應義塾大学は、卵細胞にのみ発現するタンパク質「H1foo」を用いて、従来の方法よりも高品質なiPS細胞を効率良く作製することに成功した。

» 2016年06月17日 08時00分 公開
[MONOist]

 慶應義塾大学は2016年5月27日、卵細胞のみが持つ新しい因子を用いて、従来の方法よりも高品質なiPS細胞を、より均一かつ高効率に作製することに成功したと発表した。同大学医学部の福田恵一教授らの研究グループによるもので、成果は同月26日に米科学誌「Stem Cell Reports」オンライン版で公開された。

 iPS細胞は、さまざまな細胞に分化する能力(多分化能)を持つが、ES細胞に比べて多分化能が劣るほか、作製されたiPS細胞の特性にばらつきがあることが知られている。また、iPS細胞作製に汎用される「c-Myc」はがん遺伝子のため、腫瘍発生の懸念があるなどの課題があった。

 今回、同研究グループは、卵細胞にのみ発現するリンカーヒストンと呼ばれるタンパク質「H1foo(エイチワンエフオーオー)」に着目。H1fooを、iPS細胞作製時に導入する4つの遺伝子のうち、がん遺伝子のc-Mycを除く、Oct4/Sox2/Klf4の3つと共にマウスの分化細胞に発現させ、iPS細胞を作製した。その結果、iPS細胞の作製効率は、3つの因子だけの場合に比べて約8倍に高まった。

 さらに、3つの因子だけでiPS細胞を作製した場合、多能性遺伝子「Nanog」を高発現する質の良いiPS細胞コロニーの作製効率は約50%だが、H1fooを加えると90%以上に上昇した。このH1fooを含めて作製したiPS細胞は、培養皿上で胚様体と呼ばれる組織へ分化する能力がES細胞と同等に高く、iPS細胞間での分化能のばらつきも減少した。

photo iPS細胞作製過程における山中因子とH1fooのDNAに対する関係
photo iPS細胞から特定の細胞を分化誘導する為の胚様体作製
photo iPS細胞から分化多能性評価の為のキメラマウス作成
鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

関連キーワード

再生医療 | 慶應義塾大学 | 医療技術

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.