車線変更の安全確認も自動で行う、ボッシュが開発中の高速道路向け自動運転自動運転技術(2/3 ページ)

» 2016年10月04日 06時00分 公開
[齊藤由希MONOist]

実際に乗ってみると?

高速道路を想定して時速100kmで車線変更する 高速道路を想定して時速100kmで車線変更する(クリックして拡大)

 試乗では、カーブを含むテストコースを高速道路だと想定して自動運転モードに切り替え、時速100kmまで加速。車線変更して前方車両を追い越す様子を紹介した。

 発進時、車載情報機器の画面では自動運転システムが準備中であることを示している。ステアリング上のスイッチを押すと自動運転システムが作動する。画面ではアイコンが黄色から緑色に変化し、作動中であることを示す。

 追い越し車線の安全を確認して車線変更し、時速100kmで快調に走行していくと途中でR=100のカーブに差し掛かった。自動運転システムは、ボッシュが作成/搭載した高精度地図とGPSアンテナで、自車とカーブの位置を把握している。乗員が不快に感じないようにカーブを走行するため、時速60kmまで減速するが、一気にブレーキをかけずに緩やかに速度を落としていく。十分に減速しているので、横に振られる感じはしなかった。自動運転システムはカーブが終わると再び速度を上げる。

時速100kmで直進中カーブでは時速60kmまで減速 時速100kmで直進中(左)。カーブでは時速60kmまで減速(右)。車載情報機器と速度計に注目(クリックして拡大)

 2度目の追い越しは、右側の車線を別の車両が走行しているシチュエーションが設定された。現在量産されているレベル2の自動運転システム搭載車が自動で車線変更するには、ドライバーが追い越し車線の安全を確認した上で方向指示器を操作する必要がある。

 レベル3の自動運転であるボッシュの開発車両は、追い越し車線の車両が通り過ぎるまで走行車線の前方車両に追従して直進を維持する。車載情報機器の画面でも直進することを示している。その後、追い越し車線を走る車両と十分な距離ができてから、車線変更した。ドライバーが確認しなくても、自動運転システムが車線変更をしないことを判断する。

追い越し車線を走行中の車両がいるのでシステムは直進すると判断追い越し車線の車両が通り過ぎたのを確認して自動で車線変更 追い越し車線を走行中の車両がいるのでシステムは直進すると判断(左)。追い越し車線の車両が通り過ぎたのを確認して自動で車線変更(右)(クリックして拡大)

 開発車両の助手席に乗車して一連の自動運転の制御を体験した。安定して速度を維持し、カーブでもスムーズに走行するので快適に感じられた。このように快適な運転で周辺監視までシステムが担い、ドライバーは他のことをするのが法的に認められるのであれば、安心して自動運転システムに任せることができるだろう。

 ボッシュ 専務執行役員 シャシーシステムコントロール事業部長のルッツ・ヒレボルド氏は「テストコース向けのチューニングなので、安定して走るのは第一段階にすぎない。その次に、自然な制御であることや、同じ条件で同じように動作することが必要になる」と述べた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.