トヨタ自動車は、東京都内で開催した「コネクティッド戦略説明会」において、車内に置くだけでカーシェアできるようになるデバイス「スマートキーボックス(SKB)」を披露した。
トヨタ自動車は、2016年11月1日に東京都内で報道陣向けに開催した「コネクティッド戦略説明会」において、カーシェアを容易に行えるようにするデバイス「スマートキーボックス(SKB)」を披露した。
SKBは、カーシェアにおいて、安全かつ安心なドアロックの開閉やエンジン始動を実現するためのデバイスである。従来、鍵の受け渡しは、車両の所有者がコンソールボックス内に鍵を置くなどしてカーシェアの利用者への受け渡しを行うか、車両制御系のネットワークであるCAN(Controller Area Network)に特殊な通信装置を直接接続することで鍵の開閉などを行っていた。この手法はセキュリティ面での課題が指摘されている。
この課題を解決するために、車両を改造することなく、車両の所有者が端末を車内に設置するだけで、カーシェアの利用者はスマートフォンのアプリで鍵の開閉、エンジン始動ができるように開発されたのがSKBである。
SKBの仕組みはシンプルだ。SKBには、最近の車両であれば標準装備になっているキーレスエントリー(スマートキー、インテリジェントキーとも)と同じ機能が組み込まれている。ドアの鍵の開閉とエンジン始動の制御は、このキーレスエントリーによって行う。カーシェアの利用者は、スマートフォンのBluetooth Low Energy(BLE)通信の機能を使ってSKBにアクセスし、スマートフォンアプリからキーレスエントリーの機能を操作する。
SKBとスマートフォンの間でやりとりするBLE通信の暗号キーは、トヨタ自動車が構築を進めている、モビリティサービス向けのさまざまな機能を備えた「モビリティサービス・プラットフォーム(MSPF)」から提供される、
つまりSKBの消費電力は、キーレスエントリーやスマートフォンとのBLE通信などが主体になるのでかなり抑えられることになる。「2017年1月からの米国Getaround(ゲットアラウンド)の実証プログラムでは、車両から電源を持ってくるのか、電池で済ませるのかなど、電源関連の検証が重要な項目になっている」(トヨタ自動車の説明員)。
また、国内でもグループ会社のトヨタレンタリースを通じて実証プログラムの実施を検討している。「カーシェア事業者だけでなく、社用車を複数人で利用している企業などからの需要も大きいと考えている」(同説明員)という
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.