モデル審査をしない史上初のETロボコン!? 新設の「ガレッジニア部門」とはETロボコン2017(1/3 ページ)

「ETロボコン2017」では、モデル審査を行わない「ガレッジニア部門」が新設される。「つくって動かす」をテーマとするガレッジニア部門と、デベロッパーズ部門のコースと新要素などを紹介する。

» 2017年02月24日 14時00分 公開
[朴尚洙MONOist]

 ETロボコン実行委員会は2017年2月21日、「ETロボコン(正式名称:ETソフトウェアデザインロボットコンテスト)2017」の開催に向けた記者説明会を開催した。

 ETロボコンは、組み込みエンジニアの人材育成と教育機会の創出を目的とするロボットコンテスト(以下、ロボコン)である。一般的なロボコンとは異なり、同じ走行体(ハードウェア)を用いて、ソフトウェアやモデリングの良しあしを競い合う。組み込み分野におけるソフトウェア開発の教育を目的とするロボコンなのだ。

 第1回の開催から16年目を迎えるETロボコン2017は、2017年2月25日の東京を皮切りに、3月25日まで全国15カ所で実施説明会を行う。参加申し込み受付期間は3月1日〜4月6日の17時まで(学生向けに4月27日までキャンセルが可能な仮登録制度もあり)。5〜6月にかけてETロボコンに向けた技術教育、7〜8月に試走会、9月2日〜10月1日に全国12カ所で地区大会を行う。そして地区大会の成績優秀チームは「組込み総合技術展 Embedded Technology 2017(ET2017)」(2017年11月15〜17日、パシフィコ横浜)で開催されるチャンピオンシップ大会に参加することになる。

「ETロボコン2017」の年間スケジュール 「ETロボコン2017」の年間スケジュール(クリックで拡大) 出典:ETロボコン実行委員会

 ETロボコンの最大の特徴は、コースの走行やゲームのクリアといった競技だけでなく、組み込みソフトウェア構築の基礎となるモデリングを評価するモデル審査の結果も重視していることだ。IoT(モノのインターネット)時代を迎え、組み込みソフトウェア開発におけるモデリングの重要性は増している。そのモデリングをロボコンという形で学べることから、2009年から安定して300チーム以上が参加するようになっている。

「ETロボコン」の歴史2016年は企業と学生の参加がほぼ半々だった 「ETロボコン」の歴史(左)。2016年は企業と学生の参加がほぼ半々だった(右)(クリックで拡大) 出典:ETロボコン実行委員会

新設の「ガレッジニア部門」とは?

 さて、ここまで説明したETロボコンは、走行体やルールなどに細かい変更はあっても、コースを走行する競技とモデル審査を行う「デベロッパー部門」の話だ。デベロッパー部門は、モデリング開発初心者や初級者向けの「プライマリー・クラス」と、モデリング開発の応用編となる「アドバンスト・クラス」の2つに分かれている。両クラスとも、ETロボコン2017では若干のルール変更などがあるものの、前回のETロボコン2016と比べて大きな変更はない。

「ETロボコン2017」の部門 「ETロボコン2017」の部門。「デベロッパー部門」は「プライマリー・クラス」と「アドバンスト・クラス」で変わらなが、「ガレッジニア部門」が新設された(クリックで拡大) 出典:ETロボコン実行委員会
ETロボコン実行委員会の小林靖英氏 ETロボコン実行委員会の小林靖英氏

 今回、ある意味でETロボコンのコンセプトをくつがえすと言ってもいい部門が新設された。「“つくりだす”次世代エンジニアの育成の場」(ETロボコン実行委員会 本部運営委員長の小林靖英氏)という「ガレッジニア部門」である。

 ガレッジニア部門の「ガレッジニア」はガレージ+エンジニアから生まれた造語である。小林氏は「組み込みソフトウェアに携わる学生や技術者にとって、最近は一から新しいものを作る機会があまりないのではないだろうか。既にあるものに手を加える派生開発ばかりしていないか。そこで、作りたいものを作って動かすというコンセプトの新部門を設けることにした」と説明する。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.