IVIが果たす製造業ブラックボックスを解読する意義FAメルマガ 編集後記

誰もやらない地道な作業だからこそ誰にもマネをできない価値を生むのかもしれません。

» 2018年03月09日 12時00分 公開
[三島一孝MONOist]

 この記事は、2018年3月9日発行の「FA メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。

IVIが果たす製造業ブラックボックスを解読する意義

 2018年3月8〜9日に都内で行われている「IVI公開シンポジウム 2018 -Spring-」の取材にお伺いしました。IVI(インダストリアルバリューチェーンイニシアチブ)は、日本機械学会生産システム部門の「つながる工場」分科会が母体となり、2015年から活動を開始。日本の現場力を生かした「緩やかな標準」を軸とし、製造現場における具体的な問題の解決をテーマに企業間協力などの取り組みを推進してきました。

 シンポジウムでは、発足から3年目となる2017年度の活動を中心に報告があり、新たに発表したモノづくりの実現戦略「IVRA-Next」の説明※)や、未来プロジェクトなどの活動紹介などが行われました。IVIは毎年新たな活動をどんどん追加し、変化し続けるモノづくりおよび第4次産業革命の動きに追随しようとしているところが特徴です。多岐にわたる課題に対し、参加企業が次々にチームビルディングし、前のめりに取り組んでいく様子には毎回感心させられます。

※)関連記事:「つながる工場」のデータ連携も視野に、IVIが新たな実践戦略を披露

 ただ、活動の幅がどんどん広がってくる中でも、今回あらためて価値を再認識をしたのが、発足当初から掲げていた「緩やかな標準」に対する活動の意義です。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.