モバイル化する医療機器、AIとロボットの活用も進むMEDTEC Japan 2018レポート(3/3 ページ)

» 2018年06月15日 14時00分 公開
[翁長潤MONOist]
前のページへ 1|2|3       

AIを使った疾病予測ソリューション

「Selvy Checkup」の画面イメージ 「Selvy Checkup」の画面イメージ(クリックで拡大)

 ビッグデータを活用したAI分析が医療分野にも進出している。MEDTEC Japan 2018でもAIを活用したソリューションが多く展示されていた。韓国企業のSELVASもその中の1社だ。

 SELVASが展示した「Selvy Checkup」は、同社が保有しているSelvy Preditionプラットフォームを基盤として大規模医療機関との共同研究により開発された医療専用のAIソリューションだ。

 BMIや腹囲、血圧、コレストロール、血液検査といった健診情報、既往歴や喫煙などの問診情報など24項目を画面入力すると、がんや糖尿病、認知症などの疾患にかかる確率を予測、数値化して表示する。

 同社の説明員によると「予測のベースとなるのは150万人の10年間の健診結果で、その精度は90%以上を誇る。SELVASは、20年間ビッグデータを取り扱ってきた経験があり、ビッグデータのハンドリング技術には自信がある」という。

 同社では、病院や検診センターに診断補助ツールとして、また保険会社ががん予防などの保険商品を開発することなどの利用用途を想定している。予測結果レポートは1500円から提供している。

介護現場をより明るくするコミュニケーションロボットも

コミュニケーションロボット「PALRO」 コミュニケーションロボット「PALRO」(クリックで拡大)

 超高齢社会に突入した日本では、介護スタッフの負担増大が大きな問題となっている。その解決策の1つとなりそうなのが、介護ロボットの活用だ。富士ソフトでは、高齢者福祉施設で利用できるコミュニケーションロボット「PALRO」を展示していた。

 PARLOには、高齢者との日常会話やレクリエーション/健康体操を補助する機能が備わっている。100人以上の顔と名前を記録でき、名前を呼び掛けながら会話することができる。

 また、名前や誕生日などを尋ねて、対象者に合わせた会話を展開する。例えば、「好きな食べ物はギョーザです」と回答した場合、「ギョーザと言えば宇都宮が有名ですが、行ったことはありますか」という受け答えをする。対象者に発話するせりふは、職員がカスタマイズできる。

 レクリエーション機能としては、ダンスとゲーム、クイズ、落語などを組み合わせて2年分のレクリエーションを提供でき、高齢者の生活機能改善を支援する。インターネット接続できるので、遠隔アップデートが可能だ。

 2012年から販売を開始し既に1000台ほど出荷している。富士ソフトの説明員は「医療機関の他にも、正確な説明が求められる金融機関でも利用可能だ」と説明する。購入の場合は67万円(税別)。レンタルサービスでは月額3万円(24カ月一括契約の場合)となっている。


 医療機器は、部品や部材、ICT技術などさまざまな異業種企業の技術が集結して完成するもの。MEDTEC Japan 2018では、医療機器のモバイル化が進展するとともに、AIやIoT、ビッグデータといった新しい最先端の技術を積極的に活用する企業が目立った。

 革新的な医療機器は、医療の質を向上させる。その活躍の場は、医療機関のみならず、家庭などのホームケアにおいても普及することは間違いない。今後の展開にも注目していきたい。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.