メディア

がん細胞のDNA修復能力を高める新しい因子を発見医療技術ニュース

東京大学は、生殖細胞関連タンパク質「SYCE2」が、がん細胞で増えていること、また、がん細胞の細胞核内環境を変化させることでDNA修復能力を増加させることを発見した。

» 2018年07月13日 15時00分 公開
[MONOist]

 東京大学は2018年6月25日、生殖細胞関連タンパク質「SYCE2」が、がん細胞で増えていること、また、がん細胞の細胞核内環境を変化させることでDNA修復能力を増加させることを発見したと発表した。この成果は、同大学大学院医学系研究科 教授の宮川清氏らの研究グループによるものだ。

 同研究グループは、タンパク質の中に正常の体細胞にはほとんど存在しないが、がん細胞では増える「がん精巣抗原」と呼ばれるタンパク質群が存在することに着目してきた。がん治療では、正常細胞にダメージを与えず、がん細胞だけを殺すことを目標にしている。がん精巣抗原は、その性質から、がん免疫療法の治療の標的として有望視されてきた。

 今回、同研究グループは、SYCE2のがんにおける働きについて調べた。SYCE2は正常体細胞ではほとんど存在しないが、血液のがんや乳がんなど、さまざまながん細胞で増えており、がん精巣抗原であることが分かった。

 次に、正常の体細胞でSYCE2の働きを促進したり、がん細胞でSYCE2の働きを阻害したりすることで、SYCE2の働きを調べた。その結果、SYCE2が体細胞では、DNAの傷を感知して応答シグナルを他のタンパク質群に伝達するセンター分子を活性化し、DNA二本鎖切断の修復能力を増加させることを見出した。さらに、放射線やシスプラチンと呼ばれる抗がん剤への抵抗性を引き起こすことも分かった。

 また、SYCE2が体細胞ではDNAの密集を制御するタンパク質と直接結合して、そのタンパク質をDNAが密集している領域から引き離すことが、DNA修復能力を増加させるのに重要な役割を果たしていることが明らかになった。

 この成果は、これまで生殖での働きしか知られていなかったSYCE2の、がんでの働きを初めて示したものだ。今回、SYCE2が細胞のDNA修復能力を変化させるメカニズムが分かったことで、放射線治療や抗がん剤に対する治療効果を高める目的でSYCE2を阻害するといった、がん細胞でのDNA修復能力の特性に基づいた新しい治療の開発につながることが期待されるとしている。

photo 「SYCE2」を発現するがん細胞と正常細胞での、細胞核内環境とDNA修復能力の違い(クリックで拡大) 出典:東京大学
鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.