ロボット普及は黎明期、利活用の壁を破る手段と国際大会の開催RRI WG報告会2018(後編)(1/3 ページ)

ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)は2018年6月14日、都内で3つのワーキンググループ(WG)の活動報告会を開催した。後編では「ロボット利活用推進WG(WG2)」と「ロボットイノベーションWG(WG3)」の活動を紹介する。

» 2018年08月15日 09時00分 公開
[三島一孝MONOist]

 ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)は2018年6月14日、都内で3つのワーキンググループ(WG)の活動報告会を開催した。前編では「IoTによる製造ビジネス変革WG(WG1)」の活動を紹介したが、後編では「ロボット利活用推進WG(WG2)」と「ロボットイノベーションWG(WG3)」の活動を説明する。

人手不足の影響からも期待されるロボットの活用拡大

 「ロボット利活用推進WG(WG2)」はロボットの社会実装拡大を目指したWGで、実現を阻む障壁を順次取り除いていくことを目標としている。

 2015年の創設時から「マッチング活動」「ロボット事業支援機関の創設」「ロボット活用の裾野拡大」「ロボットの普及を促す環境整備」「情報の非対称性の解消、認識の共有化」の5つのグループで、活動を推めてきたが2017年度からは活動テーマの整理統合を進め、現在は「マッチング&事業支援機関」「人材育成」「環境整備」の3つのグループで活動を行っている。ロボットメーカーや周辺機器、ソフトウェアメーカー、ロボットユーザーなどの56社の企業が参加する他、工業会や研究機関、地方自治体などが参加。合計会員は88会員となる。

 WG2の主査である小川昌寛氏(安川電機)は「活動の軸はロボット導入事業者とロボットシステムインテグレーター(ロボットSIer)のマッチングとなる。これに必要な組織や仕組み、ツール、環境などの整備を行う」と役割について述べている。

photo ロボット利活用推進WG(WG2)の活動の概要と関係性(クリックで拡大)出典:RRI

ロボットユーザーのニーズをサプライヤーにつなぐ

 3つの活動の1つである「マッチング活動&事業支援機関」グループは、ロボットを活用したい事業者の要望をサプライヤーにつなぐ仕組み作りを推進する。具体的には以下の4つの取り組みを行っている。

  1. 「SIerスキル標準シート」の策定
  2. 「SIerプロセス標準」の検討
  3. コーディネーター、アドバイザーなどの調査
  4. SIerのデータベース作成と公開

 「SIerスキル標準」と「SIerプロセス標準」については、ロボットの導入において、標準的なプロセスやスキルが明示されていないことがユーザー企業にとって導入のハードルになっている点を解決するもの。標準的なスキルやプロセスを作成し、それを広めることで、導入に対する共通のイメージを導入側とユーザー側が描けるようにする。

photo ロボット活用ナビ(クリックでWebサイトへ)

 「SIerスキル標準」は2017年11〜12月の国際ロボット展で第1版をリリース。また、「SIerプロセス標準」は2016年に第2版をリリースしている。これらの標準を、講演会やイベントなどを通じて啓発を行った。

 さらにロボット活用に対する一元的な情報発信の場として2016年度に「ロボット活用NAVI」を作成。SIerのデータベースや導入実証事例などを紹介している。2017年度はこれらの情報を拡充した。さらに、ベストプラクティス事例を収集し「事例紹介ハンドブック」を発行。ロボット導入を検討する企業に向けてロボット導入の有効性や構築方法、相談先などの情報を示すパンフレット「ロボット活用の基礎知識」なども用意し、幅広く配布することで、ロボットに対する理解促進に取り組んだ。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.