デジタルツインを実現するCAEの真価

トヨタも興味津々、シーメンスPLMの「ジェネレーティブエンジニアリング」とは製造IT導入事例(2/2 ページ)

» 2018年08月31日 08時00分 公開
[朴尚洙MONOist]
前のページへ 1|2       

ジェネレーティブデザインを拡張した「ジェネレーティブエンジニアリング」

 このトヨタ自動車との大規模契約とはどのような内容なのか。ヘミルガン氏は、アジア太平洋地域メディア向けのグループインタビューにおいて「メンターのCapitalを用いたソリューションだ。MBSEがベースになっており、9つのイニシアチブの『Generative Engineering』にも相当する」と説明する。

 ここで言うジェネレーティブエンジニアリング(Generative Engineering)とは、制約条件などを基に最適な3Dモデルを自動で生成する3D CADツールの新たな機能であるジェネレーティブデザインのコンセプトをさらに拡張したものだ。

ジェネレーティブエンジニアリングのイメージ ジェネレーティブエンジニアリングのイメージ(クリックで拡大) 出典:シーメンスPLMソフトウェア

 このジェネレーティブエンジニアリングの1つとして、自動運転車やコネクテッドカー、電動化などによって複雑化が急速に進む車載電子/電気システムの設計から製造、検証までのプロセスを自動化する取り組みが紹介された。Capitalに機能モデルや制約条件を入力すれば、その後のプロセスをほぼ自動で進めることが可能になるという。

「Capital」に機能モデルを入力 「Capital」に機能モデルを入力(クリックで拡大) 出典:シーメンスPLMソフトウェア
さまざまな機能モデルに対応し「Capital」内でそれらの差異を吸収する さまざまな機能モデルに対応し「Capital」内でそれらの差異を吸収する(クリックで拡大) 出典:シーメンスPLMソフトウェア
機能モデルの入力以降のプロセスは、製造やサービスドキュメントの出力に至るまで自動化できる 機能モデルの入力以降のプロセスは、製造やサービスドキュメントの出力に至るまで自動化できる。(クリックで拡大) 出典:シーメンスPLMソフトウェア
3D CADツールとの連携も可能 3D CADツールとの連携も可能。「NX」との連携イメージ(クリックで拡大) 出典:シーメンスPLMソフトウェア

 メンター・グラフィックスのCapitalはワイヤハーネスの大手サプライヤーである矢崎総業などに採用されている。トヨタ自動車の採用は、大手サプライヤーとの協調を前提にしたものとみられる。

(取材協力:シーメンスPLMソフトウェア)

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.