長野県の町工場コミュニティーSESSAの切磋琢磨っぷり(前編)【週刊】ママさん設計者 番外編

2014年から町工場のコミュニティー化に取り組み、協業ならではの高いテクノロジーで医療機器分野に貢献することを目的に設立された、長野県諏訪市の任意団体 SESSAを紹介します。

» 2018年10月10日 07時00分 公開

まるで週1の連続ドラマのような感覚の記事、毎週水曜日をお楽しみに! 今期のメインテーマは「設計者が加工現場の目線で考える、 3DとIT活用の現実と理想のカタチ」。2018年8月のサブテーマは『汎用工作機械での3Dデータ活用を考える』です。番外編


 皆さんこんにちは! Material工房・テクノフレキスの藤崎です。週刊ママさん第4回のサブテーマ「3D化とIT化は本当に後継者育成の鍵になるのかを考える」の中で、将を見据えて、今取り組みたいことの1つとして、技術の承継と後継者を育てるための「町工場コミュニティーの形成」を提起して、その効果を予測してみましたね。未来人も登場しましたし、こちらから20XX年に飛んで未来の現場も見てきました。あえてSF風に仕立ててみたのですが、将来に向けて現状を変える行動を“今から”起こすことが大事なのだということが伝わればうれしいです。

 さて、行動することの必要性が分かったら、その次に考えるのは「どうやって行動すればいいのだ?」ということですよね。

 そこで事例の1つとして、2014年から町工場のコミュニティー化に取り組み、協業ならではの高いテクノロジーで医療機器分野に貢献することを目的に設立された、長野県諏訪市の任意団体「SESSA中小企業医療機器開発ネットワーク」(SESSA)をご紹介しましょう。きっと参考になりますよ。

切磋琢磨する町工場コミュニティー

 「SESSA」は「せっさ」と読み、語源は「切磋琢磨」。ここに集う参加企業それぞれが、常に技術を高めながら共に品質を競い共に向上しようという思いが込められています。まずは、SESSAの技術を拝見してみましょう。

sessa 試作品その1:「φ0.9mm次世代超音波生検針」

 こちらは、膵がんなどの診断のために超音波内視鏡と組み合わせて使う医療機器で、従来の超音波生検針の課題をクリアするために基本構造から見直して作られた試作品です。

sessa 試作品その2:「φ0.7mm呼吸器内視鏡生検鉗子」

 こちらは、肺がんの診断のために呼吸器内視鏡と組み合わせて使う医療機器で、SESSAによれば世界最細径の呼吸器内視鏡生検鉗子の試作品ということです。

 どちらの試作品も、SESSAの参加企業であり医療機器開発を担うナノ・グレインズが設計し、小松精機工作所の独自技術により金属結晶を超微細粒化した「超微細粒ステンレス鋼」を使用するなど、下記に示すように設計開発から、材料づくり、加工、部組、組立に至るまでSESSAが中心となって一貫する形で取り組み、参加企業の技術を結集することにより成功させたものです。

  • SESSAの参加企業と保有技術
    1. 株式会社ナノ・グレインズ:医療機器ODM・開発受託
    2. 株式会社小松精機工作所:精密機器用材料技術
    3. 株式会社ミクロ発條:精密微細コイル技術
    4. 共栄電工株式会社:精密内面研磨技術
    5. 株式会社松一:精密外面研磨技術
    6. 株式会社ミゾグチ:精密コーティング技術
    7. 株式会社共進:精密カシメ接合技術
    8. 高島産業株式会社:精密加工・精密組立技術

 注目すべきは「材料から独自開発」というところです。この「超微細粒ステンレス鋼」は、国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)と小松精機工作所との共同研究で生まれた高機能性金属材料で、通常の2.5倍の引張強度を持つステンレス鋼です。この材料の特徴を生かした超精密な加工と繊細な組立技術は、精密工業の世界的な集約地である、長野県諏訪地域のモノづくりの地域色を見事に表しています。

 SESSA設立のきっかけは2014年の4月、経済産業省の補助金を用いて、ドイツで開催される世界最大の医療機器製造展「COMPAMED」への共同出展を目指す取り組みを開始したことにあります。同展示会の出展に興味があった近隣の中小モノづくり企業5社が集まり結成。SESSAとして同年11月に初出展を果たしました。その後SESSAは、経済産業省の補助金や委託金を用いて毎年COMPAMEDに出展していくことになります。

 設立にあたっては「日本の次世代産業として医療機器ビジネスは有望である。中小モノづくり企業が連携し英知と技術を結集することで医療機器ビジネスに参入していこう」という明確な目的がありました。この目的は決して野望とか大それたチャレンジではなく、各社がこれまでに培ってきた精密加工技術の活路の1つとして捉えられました。そのため結成までの流れはいたって自然で、各社の活動姿勢も常に前向きで、2018年には参加企業が8社に増えました。なお、参加企業は既に3D CADを保有し運用している企業ばかりです。

 3D CADの活用例として、SESSAでは試作品の設計段階では、3D CADを用いたデザインレビューを実施し、参加企業各社の技術の強みを引き出すことで、競争力ある医療機器の開発を目指す取り組みがなされています。またその際には、議論をより深めるために、3D CADデータを活用して3Dプリンタで作った拡大モデルが用いられています。

 SESSAでは、月一ペースで懇親会を含めた定例ミーティングを開いています。このミーティングで行われる「レクチャー」。これはいわゆる勉強会で、1つは医療機器関係の情報と知識を得ること、そして2つ目に、参加企業同士がお互いの技術を知ることで技術の共有化を図る狙いで行われています。このレクチャーによって、SESSAに参加する個々の企業が、自社の強みを認識し他社の技術の知識を得ることができて、おのずと自社の社員教育にも展開できるものになっているようです。

 SESSAでは、企業間連携によるモノづくりだけでなく、常に学び合うことで参加企業各社が知識と技術を高めて次世代にそれを引き継ぐ土台が作られているようです。


 次回は後編としてSESSAにおける実務の様子や今後のビジョンについてお伝えいたしますね。(次回へ続く)

Profile

藤崎 淳子(ふじさき じゅんこ)

長野県上伊那郡在住の設計者。工作機械販売商社、樹脂材料・加工品商社、プレス金型メーカー、基板実装メーカーなどの勤務経験を経てモノづくりの知識を深める。紆余曲折の末、2006年にMaterial工房テクノフレキスを開業。従業員は自分だけの“ひとりファブレス”を看板に、打ち合せ、設計、加工手配、組立、納品を1人でこなす。数ある加工手段の中で、特にフライス盤とマシニングセンタ加工の世界にドラマを感じており、もっと多くの人へ切削加工の魅力を伝えたいと考えている。

・筆者ブログ「ガノタなモノづくりママの日常」



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.