CEATEC JAPAN 2018 特集

トヨタのカーナビからLINEを送れる、オープンソースのSDL対応カーナビを日本投入CEATEC 2018(2/2 ページ)

» 2018年10月16日 06時00分 公開
[齊藤由希MONOist]
前のページへ 1|2       

Clovaとアレクサ、どちらが優れているというのではなく

 トヨタ自動車の山本氏はSDLがオープンソースの取り組みであることを強調し、LINE以外のアプリ事業者との連携も積極的に進めていく姿勢を示した。山本氏は「アプリ事業者にとってSDLは、利用シーンを運転中にも拡大し、開発したSDL用のアプリを複数の自動車メーカーに横展開できる点はメリットになるだろう。Google(グーグル)のAndroidとApple(アップル)のiOS、どちらにも対応できる点はSDLの独自の強みだ」と説明。また、国や地域ごとにニーズが異なるアプリをSDLに対応させ、ユーザーの利便性を確保する上では、現地のアプリ事業者といかにパイプを持つかがカギになるとにらむ。

デモンストレーションで対応しているアプリ(左)。アマゾン「アレクサ」は対応“可能”として表示していた(右)(クリックして拡大) 出典:トヨタ自動車

 スマートフォンとカーナビを連携させる規格としてSDLとアップルのCarPlay、グーグルのAndroid Autoの3つが主なソリューションとなっていることに対し、山本氏は「今後、3つのソリューションが自動車業界の中でうまく共存する環境を作りたい。フォードと開発したSDLは、自動車メーカーの視点でユーザビリティ、インタフェースやアプリの在り方を考えた点が強みだが、ガラパゴス化しないためには開発で広く連携することが必要だ」と語った。

 なお、ルノー・日産自動車・三菱自動車のアライアンスは、グーグルのAndroidをOSに採用した次世代インフォテインメントシステムを2021年から搭載する計画だが、アップルのiOSなど他のOSを搭載するデバイスとも連携できるインフォテインメントシステムを開発するとしている。

 また、山本氏は、北米向けSDL対応カーナビのEntuneで採用実績のあるアマゾンのアレクサと、LINEのClova Autoとのすみ分けについて明言せず、「どちらの技術が優れているかという議論になりがちだが、オープンに付き合っていくのが基本姿勢だ。その視点でさまざまなパートナーと関係を広げていきたい」と述べるにとどめた。

 トヨタ自動車は、カーナビのOSに車載Linux「Automotive Grade Linux(AGL)」を、スマートフォンのアプリとカーナビの連携にはSDLを採用し、オープンソースでコネクテッドカーの開発を進めていく方針だ。欧州向けにもSDL対応カーナビを近く投入する。欧米ではグーグルとアマゾンでスマートスピーカーのシェア争いが繰り広げられていることを踏まえると、欧州向けのSDL対応カーナビもアレクサが有力と考えられる。アマゾンは、AGLとSDLコンソーシアムの両方でゴールドメンバーとなっている。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.