ソニーを退職したベテラン技術者がハードの基礎を皆に教える――ラジオ少年と運命の山手線DMM.makeの中の人に聞く「IoTとスキル」(5)

IoTを業務に活用したい人たちをサポートしている、DMM.make AKIBA のスタッフのインタビュー。3人目は、ソニーを退職後、DMM.make AKIBAで技術顧問を務めている阿部潔氏だ。

» 2018年11月30日 13時00分 公開
[杉本恭子MONOist]

 IoT(モノのインターネット)を業務に活用したい人たちをサポートしている、DMM.make AKIBA のスタッフのインタビュー。3人目は、ソニーを退職後、DMM.make AKIBAで技術顧問を務めている阿部潔氏だ。

DMM.make AKIBA 技術顧問 阿部潔氏:手に持っているのは、ただのミントタブレットではない!

ラジオ少年がエンジニアの原体験

―― 現在の仕事の内容を教えてください。

阿部 スタートアップの皆さんにアドバイスを差し上げる相談役です。「はんだが付かない」とか、「電圧が測れない」など基本的な困りごとも含めてご相談に対応しています。皆さんそれぞれのテーマがあり、またバックグラウンドもさまざまなので、相談の内容もとても多彩ですね。

―― 子どもの頃はラジオ少年だったとお聞きしています。

阿部 私の父は大学で機械工学を学び、卒業してからは戦闘機のエンジンや与圧装置などの仕事をし、戦争にも行きました。無事に帰ってきた後は戦争の道具を作るより、世の中のためになる人を作りたいと、数学の先生になりました。そういう家だったので工具はいつも身近にありました。私は自然と工作が好きになり、小学生の頃にはラジオを作るようになりました。小学校3〜4年生だった時代は、ちょうどテレビ放送が広まってきて、それまで茶の間の主役だった大きな真空管ラジオは、どんどんテレビにその座を譲っていきました。またラジオ自体も小さなトランジスタラジオが主流になっていったので、不要になったラジオが巷(ちまた)に溢れ、それが私の工作の材料になりました。

 「子どもの科学」という雑誌には、小学生でも作れるようなラジオがいろいろ掲載されていて、それを学校の図書室でノートに写しては製作していました。これがエンジニアの原体験となっています。

―― 将来はどのような仕事をするイメージでしたか。

阿部 高校時代は「オーディオ評論家」がいいなと思っていたので、取りあえずオーディオメーカーに就職して、出版業界ともつながりを作って……と考えていました。

 でも大学入試の時はちょうど安田講堂事件があり、東大の入試が中止になるなど混乱していた時期で、私は秋田大学の鉱山学部燃料化学科に入りました。この大学には工学部がなく、鉱山学部の中に工学部相当の学科があり、第一志望は電気工学科だったのですが入れませんでした。燃料化学は化学系で、スピーカーの振動板などにも関連はありますが、あまり面白くなくてアンプなんかを作ってばかりいたら、卒業に5年かかってしまいました。

 就職の時も大変な就職難で、しかも化学系から電気系の仕事に就くのは困難でしたが、先生の勧めで、松下電器の仕事もしている福島の小さな電機メーカーに入ることができました。そこでは一応ステレオの設計に携わることができ、不完全ではあるものの、自分が描いていた道に近づいてきたかなと思っていました。

大崎止まりの山手線が運命の分かれ道!?

―― その後ソニーに転職されたのですね。

阿部 地方の小さな会社では環境にも限界があり、やはり高級オーディオを作っている会社に転職したいと思ったのですが、なかなか難しかったですね。ところが、東京出張の時に乗った大崎止まりの山手線で、向かいに座った人が見ていた新聞にソニーの中途採用広告が載っていたのです! 大急ぎで問い合わせをしたり、履歴書を送ったりして試験を受け、なんとか念願のオーディオ事業本部に職を得たのが1977年です。

 でも3年ほどやっているうちに、オーディオ業界はある程度成熟した業界で、大きなイノベーションは期待できないことが分かってきました。新規にPC事業を始めると知って、社内の他部署に応募することができる社内転職の制度を利用してそちらに移りました。日本語ワープロ「HiTBiTWord」「Produce」、PCの「VAIO」などに関わり、30年あまり務めました。

 ソニーは、部品の選定から最終的に商品になってお客さまが触れる部分の感触に至るまで、設計担当が全てにかかわり、現場を見るというカルチャーです。おかげでいろいろな経験をすることができ、私にとってはラッキーだったと思います。

―― DMM.make AKIBAの顧問になったいきさつは。

阿部 2010年にソニーを定年退職し、2年ほど顧問を務めた小さな部品メーカーも辞めた頃、DMM.make AKIBAでスタッフを募集しているというFacebookの投稿を見て、「年をとっているけど、はんだ付けは得意」などと書き込んだのがきっかけです。面接の時には、メイカーフェアに出展した、ミントタブレットの「FRISK」のケースで作ったデジタルオーディオ機器を持ってきて見せました。そのおかげかどうか分かりませんが、採用いただき、オープン直後の2014年12月からこちらで仕事をしています。

―― これからどのようなことをしたいと考えていますか。

阿部 個人的には、USB端子でスマホなどと接続するFRISK バージョンだけでなく、BluetoothでつなぐMINTIAバージョンも作ろうと思っています。DMM.make AKIBAでは、ハードウェア出身ではない方からの相談が多いので、もっとハードウェアの基礎技術が学べる場を作りたいですね。


 次回も、DMM.make AKIBA 技術顧問の阿部氏のお話。(次回に続く)

Information

関連リンク:

執筆・構成:杉本恭子(すぎもと きょうこ)/フリーライター



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.