「オブジェクトストレージ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「オブジェクトストレージ」に関する情報が集まったページです。

セキュリティニュースアラート:
Veeam、Microsoftとの戦略的協業を延長 M365やAzure向けデータ保護機能を強化
VeeamはMicrosoftとの戦略的パートナーシップを5年間延長すると発表した。Veeam製品へのMicrosoft Copilotの統合および、Microsoft 365やMicrosoft Azure向けのデータ保護ソリューションの強化を計画している。(2024/3/15)

Azureのクラウドストレージを比較
「Azure Blob Storage」と「Azure Data Lake Storage」のいまさら聞けない違い
「Azure Blob Storage」と「Azure Data Lake Storage」はどちらも「Microsoft Azure」のストレージサービスだ。両サービスにはどのような違いがあるのか。用途や機能の違い、利用時の注意点を説明する。(2024/3/1)

気になるストレージの進化
コロナ禍明けで「ストレージ」の発売ラッシュ? 新登場の主要製品はこれだ
人工知能(AI)技術の活用が広がることを受けて、ストレージのニーズが一段と高まると考えられる。ストレージは今、どのような進化を遂げているのか。主要ベンダーの製品で具体的に見てみよう。(2024/2/28)

スタートアップのAWS活用術
Amazon S3やSageMakerで作るドローンサービス AWSを使う理由とは?
ドローンサービスを手掛けるマレーシアのAerodyneは、世界規模でサービスを提供するためのインフラとしてAWSのクラウドサービスを利用する。AWSを利用する狙いと、生み出している成果とは。(2024/2/27)

クラウドストレージのコスト削減術【前編】
クラウドコストの基礎「Google Cloud Storage」の料金はどう決まる?
Google Cloud Storageはさまざまな用途に応じて使える容量無制限のオブジェクトストレージサービスだ。料金は複数の要素から決定する。料金が決まる仕組みを解説する。(2024/2/20)

3種類のストレージを比較【第4回】
ブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージの違いとは?
ブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージにはそれぞれどのような特徴があり、何が得意なのか。3つのストレージについて、各種の視点で違いを紹介する。(2024/1/21)

PR:データ活用に「データ仮想化」という“新戦略” DX時代のデータマネジメント、その在り方を探る
(2024/1/16)

セキュリティソリューション:
日立系の総合技術商社の瑞穂がArcserve OneXafeを導入 TB級のデータバックアップに対応
瑞穂はArcserveのイミュータブルストレージ「Arcserve OneXafe」を導入した。TB級データのバックアップを実現するニーズに合致したとしている。(2024/1/15)

3種類のストレージを比較【第3回】
「オブジェクトストレージ」の利点とは? オブジェクトとは何か?
ストレージの一種であるオブジェクトストレージ。どのような仕組みで、何がメリットとデメリットなのか。オブジェクトストレージの基本を知るための要点を紹介しよう。(2024/1/14)

脱ファイルサーバとリスク管理の課題を解決:
ゼロ情シス企業はデータガバナンスとISMS対応をどう実践しているか
情シス専任担当者がいない企業であっても重要データの管理には手を抜けない。専門家がいない中でどうすれば安全を確保できるのか。(2024/1/10)

3種類のストレージを比較【第2回】
「ファイルストレージ」とは? 使いやすいストレージなのはなぜ?
ストレージの一種であるファイルストレージは、どのようなストレージなのか。基本的な仕組みやよくある使い方、注意が必要なデメリットなど、ファイルストレージの基本を説明する。(2024/1/7)

3種類のストレージを比較【第1回】
「ブロックストレージ」の“ブロック”とは? どんなストレージなのか?
自社にぴったりのストレージを選択するには、まずはストレージの主な種類を把握することが大切だ。「ブロックストレージ」のメリットとデメリットとは何か。基本的な仕組みを解説する。(2023/12/30)

失敗、成功事例に学ぶクラウドネイティブセキュリティの勘所(1):
クラウド環境を守るためのセキュリティとは? 「CSPM」「CWPP」「CIEM」「CNAPP」は何がどう違う?
クラウドセキュリティに対する不安からクラウド移行に踏み切れない企業や、クラウド移行したもののクラウドセキュリティに依然として懸念がある企業に向けて、クラウドで実現するセキュリティ対策を事例とともに解説する本連載。初回は、クラウド環境を巡る脅威やキーワードを整理します。(2024/1/11)

グローバルで組織再編の日立、メガクラウド・競合との距離感は 新会社社長にAWS re:Inventで聞いた
グローバルで組織再編した日立グループ。大手クラウドベンダーや競合との距離間はどう変わっているのか。新会社社長に就任予定のキーパーソンに詳細を聞いた。(2023/12/21)

PR:データ活用に「データ仮想化」という“新戦略” DX時代のデータマネジメント、その在り方を探る
(2023/12/21)

ストレージはどう進化しているのか【前編】
最新ストレージのトレンドは? ベンダー3社の“一押し機能”はこれだ
ストレージベンダーは近年、自社製品のデータ共有機能や管理機能を強化する傾向にある。本稿はPanzuraとQuantum、CTERA Networksの新製品の主要な機能を取り上げ、ストレージ市場の変化を説明する。(2023/12/12)

SASトークンが「GitHub」に流出【後編】
Microsoftの「SASトークン問題」で浮上した“最悪のシナリオ”とは?
Microsoft技術者のミスで、同社の内部ストレージにアクセスできるトークンが「GitHub」に公開された。このインシデントは、最悪の事態を引き起こす可能性があったという。背景にある「セキュリティ問題」とは。(2023/12/11)

SASトークンが「GitHub」に流出【前編】
Microsoftの「丸見えになったストレージ」は“機密情報だらけ”だった?
AI技術は、Microsoftにとっては“肝いり”の分野だ。それに関連した取り組みの中で、同社内部のストレージにアクセスできる情報を、同社が誤って「GitHub」に公開していた事態が明るみに出た。その影響とは。(2023/12/4)

セキュリティ対策としてのAWS移行のススメ:
AWS活用で実現する多層防御 中堅・中小企業よセキュリティ対策をあきらめるな
巧妙化するサイバー攻撃に対応するために、多層防御の重要性が増している。一方、リソースや資金が限られる中堅・中小企業では実現困難だとされてきた。これを解決する方法として、AWSの活用が有効そうだ。(2023/11/27)

ビジネスに生成AIをどう組み込むべきなのか:
PR:「データは“AIの燃料”」──AI時代に求められるデータマネジメントのポイントとは
生成AIのビジネス活用に注目が集まっている。だが自社で収集、蓄積してきたデータとAIをどう組み合わせればよいのか。有識者は「生成AI時代には2つのアプローチが重要になる」と指摘する。データマネジメントの観点からポイントを聞いた。(2023/11/24)

IBMの過去と現在【第3回】
「IBMのストレージ」総まとめ 押さえるべきラインアップはこれだ
IBMはさまざまなストレージ製品やサービスを提供している。従来のオンプレミスサーバやアプライアンスだけではなく、クラウドサービスやコンテナを念頭に置いた製品やサービスも展開中だ。何を提供しているのか。(2023/10/30)

セキュリティ対策としてのAWS移行のススメ:
中堅・中小企業がビジネスとセキュリティを両立するためのAWS活用術
セキュリティ対策かビジネスのミッション達成か――。これまで中堅・中小企業が抱えていた課題を解決するためにAWSが有効なワケとは。(2023/10/27)

ロールバックにも対応 行ベースの料金体系:
Cloudflare、エッジ環境で分散データベースを構築可能な「D1」のオープンβ版を公開
Cloudflareは、ネイティブサーバレスデータベース「D1」のオープンβ版を公開した。(2023/10/18)

BCP、ランサムウェアからデータを守るには
ランサムウェア対策やデータ保護ニーズに幅広くマッチするストレージとは
災害対策、ランサムウェア対策でデータ保護のニーズが高まる中、あまり類を見ないデータ保護機能を実装し、ブロックとしてもファイルとしても利用できるストレージ製品がある。実例に近いユースケースを想定して検証した結果をお届けする。(2023/9/25)

MySQLをAzureやAWSで使う:
PR:「実質的なベンダーロックイン」を解決 オラクルが力を入れる「MySQL HeatWave」の真価とは
クラウドを活用してアプリケーションを開発するのは当たり前になったが、クラウドベンダーが提供する特定の機能を使って開発したアプリケーションは基本的にそこでしか使えない。「実質的なベンダーロックイン」を回避する方法はあるのか。(2023/8/17)

セキュリティ対策としてのAWS移行のススメ:
「クラウドのセキュリティは不安」を払しょくする 中堅・中小企業がクラウド移行で実現する“モダンな”セキュリティ対策とは
セキュリティへの不安から、クラウド移行を推進できない中堅・中小企業は多い。本連載では、クラウドを利用することで享受できるセキュリティのメリットを紹介する。(2023/8/18)

オブジェクトストレージのパフォーマンスをデータベースのクエリ性能と同等に:
Oracle、クラウドデータベースサービス「MySQL HeatWave Lakehouse」の一般提供を開始
Oracleがクラウドデータベースサービス「MySQL HeatWave Lakehouse」の一般提供を開始した。データベース内データへのクエリと同じくらい高速にオブジェクトストレージ内データに対するクエリを実行できる。(2023/8/8)

「ハイブリッド環境のデータ管理」をどう実現するか:
PR:“データドリブン”ができない真因とデータを有効活用するために「今すぐできる解決策」
多種多量のデータをどう管理、活用できるかが競争優位獲得の一大要件となっている。だが、オンプレミスとクラウドにデータが散在することが一般的となった現在、データをコスト効率良く蓄積、管理しながら、必要なデータをすぐに生かせる環境を整備するのは容易ではない。その“現実解”とは。(2023/7/27)

拡張性を保ちつつストレージ関連コストを30%削減 東芝グループはこれをどう実現したか
増え続けるデータとコストに企業は頭を悩ませている。そんな中、東芝グループはNTTが提供するサービスで30%のコスト削減を実現したという。(2023/7/13)

分散サーバのデータ活用に向けて:
企業内に分散するデータの統合、活用やAIでの利用支援でNECとIBMが協業
IBMのSDSをNECのサーバ、ストレージ製品群と組み合わせて、オンプレミス/クラウドに分散するデータを仮想統合し、企業のデータ活用やAI活用につなげる。(2023/7/10)

期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ 2023年版
期限の制約なく無料で提供されている主なクラウドサービスを、2023年版としてひとまとめ。(2023/7/10)

ITmedia Security Week 2023 夏:
あなたの知らない“設定”――「クラウドサービスの怖い話」で分かるセキュリティの隙間とは
2023年6月、ITmedia Security Week 2023 夏で、日本ハッカー協会 代表理事 杉浦隆幸氏が「クラウドサービスの怖い話」と題して講演した。(2023/7/4)

従来型の対策では事故は防げない!:
PR:総務省ガイドラインを活用したクラウドセキュリティ対策 簡単な実践方法とは
クラウドの利用が広がる一方で、クラウドネイティブな環境への適応が遅れ、セキュリティ対策への認識不足や設定ミスによるセキュリティ事故が多発している。どうしたらクラウドのセキュリティ事故を防げるのか、どのような対策があるのか――。2人のエキスパートが総務省のガイドラインに準拠したクラウドセキュリティの設定や運用を実践するためのポイントを解説した。(2023/6/22)

ビジネス向け生成AI開発最前線、日本IBMが仕掛けるアプローチ
「ChatGPT」の登場で急速に進む生成AIブーム。企業が自社のビジネスに特化した生成AIを開発するためにはどうすればいいのか。AI開発の歴史を振り返りつつ最適なアプローチを日本IBMが推奨した。(2023/5/26)

オンプレミスでの生成AIモデル構築を簡易に、DellとNVIDIAが「Project Helix」を発表
生成AIの利用が注目されるが、機密情報をどう取り扱うかを課題とする企業は多い。DellとNVIDIAは、生成AIモデルをオンプレミスで構築するための共同イニシアチブ「Project Helix」を発表した。事前構築済みのツールによる一連のフルスタックソリューションを提供する。(2023/5/26)

OracleがADWに新機能を追加 DWH市場での勝機は
OracleがOracle Autonomous Data Warehouseに4つの新機能を追加した。他社サービスとの違いとDWH市場への思いとは。(2023/5/18)

オープンソースの「Delta Sharing」プロトコルも実装:
Oracle、自律型データベース「Oracle Autonomous Data Warehouse」でマルチクラウド対応などを強化
日本オラクルが自律型データベース「Oracle Autonomous Data Warehouse」の新機能、機能拡張について記者発表会を開催。マルチクラウド対応やコラボレーションのしやすさなどを強化した。(2023/5/17)

.NEXT 2023 レポート:
「.NEXT 2023」で日本企業が注目したもの Nutanixが伝えたかったこと
Nutanixの年次イベント「Nutanix .NEXT 2023」が幕を閉じた。さまざまなサービスが新たに発表される中、どのサービスが特に日本企業に注目されたのか。またNutanixはイベントを通じて何を伝えたのか。(2023/5/16)

「性能、コストともにAWSを上回る」 クラウドストレージのWasabiはSaaSバックアップ需要を取り込めるか
クラウドストレージでのバックアップにはセキュリティ向上はもちろんデータ活用にもメリットがある。Wasabiはこれらを多くの企業に提供するために低価格帯で高性能なサービスを実現しているという。(2023/5/17)

Porscheがレースに使うハイブリッドクラウド【第4回】
ポルシェが「Azure Blob Storage」を使う最大の理由は“安さ”なの?
電気自動車のレース「フォーミュラE」に出場するPorscheのチームは、データを管理するための仕組みの一つとして「Azure Blob Storage」を利用している。何がメリットになっているのか。(2023/5/9)

Porscheがレースに使うハイブリッドクラウド【第3回】
自動車レースとクラウドをつなぐPorsche独自ハイブリッドクラウドの中身
電気自動車のレース「フォーミュラE」で、Porscheのチームは走行する車体が生み出すデータを利用する。Porscheがそのために活用する仕組みとは。(2023/5/2)

Porscheがレースに使うハイブリッドクラウド【第1回】
電気自動車のF1「フォーミュラE」出場チームが使うクラウドサービス それで何ができるの?
電気自動車のF1「フォーミュラE」では、レースごとに限られた時間で車体の設定を完了するというルールがある。この難題に対処するために、Porscheのチームはクラウドサービスをどのように活用しているのか。(2023/4/17)

はじめてのクラウド導入“これ”に注意:
クラウド運用で起こるあるあるミスの対処法 オンプレと同じじゃ恩恵は受けられない?
クラウド移行は企業にとって大きな挑戦だが、それはあくまでDXの始まりにすぎない。クラウド運用フェーズではオンプレミスとは違う注意点が数多く存在し、これを知るかどうかで真のDXの実現に大きな影響を与えるようだ。(2023/4/11)

膨大なデータを生かすためには「ストレージの垣根をなくす」ことが重要:
PR:DXの推進で避けては通れない「データ管理」に求められる4つの要件
日々の業務や意思決定など企業活動と密接に関わっているデータ。DXやデジタル化の推進に伴い、多くの企業で扱うデータ量が増加の一途をたどっている。今後のストレージ戦略において、何を重視すればいいのか、どのような管理が有効なのか。デル・テクノロジーズに聞いた。(2023/3/29)

増えるデータ、変わるストレージ技術【第4回】
30TBのSSDから爆速インタフェースまで 知らないとまずい「ストレージ」の進化
SSDやHDDといった記録媒体や接続のインタフェースなどを中心に、ストレージにさまざまな変化が起きている。注目に値する4つの動向を、その背景とともにまとめた。(2023/3/13)

VDIに最適なクラウドストレージ選定:
PR:ANFの最新機能がDaaS環境にもたらす価値とは
ハイブリッドワーク環境の整備が重要になる中で注目を集めているのが「DaaS」だ。DaaS導入の際にはCPUやネットワークのリソースに注目しがちだが「ストレージ性能もユーザー体験を大きく左右する」と有識者は指摘する。こうしたDaaS利用時のストレージ課題を解決するため、NetAppとMicrosoftがタッグを組んで生み出したのが「Azure NetApp Files」(ANF)だ。(2023/3/9)

増えるデータ、変わるストレージ技術【第3回】
ストレージ業界の“売れっ子”「クラウド」が“問題児”に変わるとき
パンデミックを経てクラウドサービスへと一気に流れ込んだ、企業のデータ。どこからでも使えるクラウドサービスの便利さを享受する一方で、企業はある問題に直面しつつある。(2023/3/6)

ゲノム解析とストレージ【第3回】
ゲノム解析機関が「SSD」を使いながらも“コストを抑制”できる理由
フランスの医療協力連合SeqOIAは、高スループットを実現するストレージシステムの実現に当たり、幾つかの課題に直面した。SeqOIAが導入した、無駄が出にくいストレージシステムとは。(2023/2/28)

クラウドを見据えたファイルサーバ集約【中編】
クラウド移行も想定した「ファイルサーバ」 オハヨー乳業が選んだ方法は?
グループ全社で63台あったファイルサーバを集約したオハヨー乳業のグループ全社。新ファイルサーバの軸になった要素の一つが、クラウドサービスだ。どのような仕組みなのか。(2023/3/10)

高校生が学園祭の配信システムをAWSで自作 奈良・西大和学園「技術統括局」の活躍、本人たちに聞いた
学園祭の映像配信システムや、チケット管理システムをAWSで自作した高校生たち。取り組みの一部始終と、学校がGOサインを出した理由を、本人たちに聞いた。(2023/2/27)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。