「OpenStack」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「OpenStack」に関する情報が集まったページです。

「vSphere」「ESXi」のサポート終了を乗り切るには【第3回】
ESXi「サポート切れ」後の代替候補になるHyper-V、KVM、AHVの違いはこれだ
「VMware vSphere」や「ESXi」のサポート終了は、ハイパーバイザーの移行を検討する機会になる。「Hyper-V」「KVM」「Nutanix AHV」など、主なハイパーバイザーの特徴や比較するときのポイントを説明する。(2024/3/28)

英国のスパコン事情
英国スパコンの気になるスペック 「Dawn」と「Isambard-AI」は何がすごい?
英国政府は、ケンブリッジ大学の「Dawn」とブリストル大学の「Isambard-AI」というスーパーコンピュータに研究開発に資金を投入し、AI技術研究を推進している。気になるスペックは。(2024/1/19)

ついに完了した大型買収
「BroadcomによるVMware買収」は何の始まりなのか?
BroadcomによるVMwareの買収がついに完了した。今後Broadcomはどのような戦略を取るのか。VMware買収により何が始まるのか。(2023/12/26)

IBMの過去と現在【第3回】
「IBMのストレージ」総まとめ 押さえるべきラインアップはこれだ
IBMはさまざまなストレージ製品やサービスを提供している。従来のオンプレミスサーバやアプライアンスだけではなく、クラウドサービスやコンテナを念頭に置いた製品やサービスも展開中だ。何を提供しているのか。(2023/10/30)

k8sネイティブなアーキテクチャを採用、専用ハードウェア不要:
Canonical、OpenStack環境の構築を支援する「Sunbeam」発表 オープンソースで公開
Canonicalは、OpenStack環境の構築、提供を支援するプロジェクト「Sunbeam」をオープンソースで公開した。(2023/7/6)

サイバーエージェントのグループインフラ部門はパブリッククラウドとの戦いに:
「Platform Engineering」は何を解決するのか? 誰が何をするものなのか?
Gartnerが紹介し、海外で広まりつつある「Platform Engineering」とはどのようなものなのか。誰がどう取り組めばよいのか。2023年3月に開催された「Platform Engineering Meetup #1」に登壇したHashiCorp Japanの草間一人氏とサイバーエージェントの青山真也氏のセッション内容を要約してお伝えする。(2023/4/11)

1000VM規模のOpenStackとAWS、GCPの環境をどう守る:
クラウドネイティブな環境でも「やることは変わらない」――GMOペパボにおけるインフラセキュリティ管理、7つの取り組み
レンタルサーバやホスティング、EC支援など幅広く事業を展開するGMOペパボ。OpenStack、ベアメタル環境、クラウドとITインフラの変遷を反映したような同社のインフラ構成において、セキュリティ対策にどう取り組んでいるのか。@ITが2022年9月に開催した「Cloud Native Week 2022秋」でGMOペパボの山下和彦氏が紹介した。(2022/10/31)

Linuxの商用利用に求められるセキュリティと信頼性に応える:
PR:利用シーンが広がる「Ubuntu」 安心して活用するためのポイントとは
「CentOS」からの移行先、企業の基幹システムやAI、機械学習ソフトウェアの稼働環境として注目される「Ubuntu」。企業が安心してUbuntuを活用するために、セキュリティや運用面においてどういった対応が可能なのだろうか。(2022/11/2)

IBMがストレージ基盤をRed Hat OpenShift Data Foundationと統合 事業体制も一元化へ
IBMがハイブリッドクラウドの運用を前提にストレージ製品の提供体制を刷新する。Red Hatのストレージ製品との連携を強化してKubernetesプラットフォーム市場にIBMの技術を訴求するとしている。(2022/10/14)

PCaaSを利用する7つのメリット【第4回】
PCを買わずに使う「PCaaS」がセキュリティにも役立つのはなぜ?
「PCaaS」(PC as a Service)はPCをサービスとして利用できるようにするだけでなく、セキュリティの強化にも役立つ。PCaaSのセキュリティ面のメリットを詳しく説明する。(2022/10/5)

Walmartのハイブリッドクラウドを深堀り【後編】
OpenStackを使い倒し、AzureやGCPを交渉で快適にしたウォルマートIT幹部の手腕
AzureやGCPといったクラウドサービス群に加えて、オンプレミス型プライベートクラウドを構築、活用しているWalmart。5500店舗以上での快適なシステム利用を支えるために、どのようなインフラを構築しているのか。(2022/9/21)

Walmartのハイブリッドクラウドを深堀り【中編】
クラウドコストが数億円安くなる? ウォルマートの秘密兵器「WCNP」とは
「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」とオンプレミス型プライベートクラウドを組み合わせた、Walmartのハイブリッドクラウド。その中核要素が独自開発の「WCNP」だ。その仕組みとメリットを説明する。(2022/9/7)

Walmartのハイブリッドクラウドを深堀り【前編】
AzureもGCPもオンプレミスも使う「ウォルマートのハイブリッドクラウド」とは?
Walmartは「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」とオンプレミス型プライベートクラウドによるハイブリッドクラウドを構築した。コスト削減が狙えるという、同社のハイブリッドクラウドの中身とは。(2022/8/26)

「クラスタ管理」という重要なニッチ市場:
NVIDIA、HPCソフトウェアのBright Computingを買収
NVIDIAは、かねて半導体IPベンダーArmの買収を表明しているが、今もまだ規制当局によって中途半端な状態に置かれたままだ。しかし、NVIDIAは2022年1月、Arm買収ほどの華々しさには欠けるものの、HPCソフトウェアを専業とするBright Computingの買収に成功したことを明らかにした。(2022/1/17)

2人のITチームが選んだデータ保管方法【後編】
料理系メディアが“2人ITチーム”で挑んだ2PBのストレージ導入 成功の裏側は
America's Test Kitchenは増大するデータを保管するために、2PBのストレージを導入した。ITチームが2人しかいない同社が、クラウドストレージAmazon S3も併用しながら構築したデータ保管の仕組みとは。(2021/12/9)

日本語サポートも提供へ:
PR:「これからUbuntuの利用が日本企業で加速する」と言えるこれだけの理由
CentOS 8のサポート終了が迫る中、利用していた企業は移行先のOSを検討し実行に移すべき段階だが、まだ検討中の企業が多いのも事実だ。そうした中で注目されているLinuxディストリビューションの一つが「Ubuntu」だ。Ubuntuの優位性、利用のメリットはどこにあるのか。(2021/10/22)

特集:「惰性をやめる、慣習を疑う」こんどこそ楽になる運用管理(7):
クラウドは便利、でもエンジニアの学ぶ機会が減ってしまった――クラウド技術が運用者にもたらした功罪とは
運用者目線で見たクラウド技術のメリット、デメリット、今後求められる運用者像とは何か。オンラインイベント「Cloud Operator Days Tokyo 2021」で行われたパネルディスカッション「クラウド技術、自動化技術が基盤“運用者”にもたらした効果と功罪」、その内容の一部を紹介する。(2021/9/29)

特集:「惰性をやめる、慣習を疑う」こんどこそ楽になる運用管理(4):
ヤフーのIaaSを支えるKubernetes/Helm――新卒1、2年目エンジニアは2017年から塩漬けの400ノードをどうアップデートするか
Kubernetesのクラスタ数は10以上あり、その配下にある400以上のノードが支えるヤフーのIaaS基盤。その規模故にコンポーネントの管理に使うKubernetesとHelmのバージョンアップは2017年から行っていなかった。そして今、止まった時を動かすべく、新卒1、2年目のエンジニアが大規模環境のアップデートに挑む――運用管理者に光を当てるオンラインイベント「Cloud Operator Days Tokyo 2021」の同社による講演から、大規模Kubernetes環境運用のヒントを学ぼう。(2021/9/14)

PR:シスコが目指す、次世代のデータセンターネットワーク 実現の鍵は「自動化・可視化・分析」にあり
(2021/7/30)

「誰でも使える優しいOS」の実力とは:
PR:専門家に聞く、サーバOSの新たな選択肢として浮上してきたUbuntuとは
Linuxの選択肢として名前が挙がるOSの一つがUbuntuだ。業務でUbuntuを活用している日本仮想化技術の2人に、Ubuntuの歴史や特徴、コミュニティーの運用体制などを聞いた。(2021/7/6)

ハイブリッドクラウドのニーズも意識か:
Equinixがベアメタルサービスを拡張 日本でも提供開始へ
Equinixは、「Equinix Metal」の拠点に東京を追加し、利用可能拠点を世界18都市に拡大する。同時に、新しいネットワーク機能や新たなソフトウェア統合機能など、Equinix Metalの機能を拡張した。(2021/4/26)

レッドハットとNECが協業、Red Hat OpenShiftに5Gソリューション構築へ
レッドハットは、NECと協業して、「Red Hat OpenShift」に構築した5G向けソリューションを提供する。5Gコアや5G無線アクセスネットワーク(RAN)、エッジコンピューティング、AI(人工知能)や機械学習など、広範囲の用途で5Gを利用可能にする。(2021/4/15)

プライベートクラウド管理者のための認定資格と教材【前編】
「プライベートクラウド」のスキルが育つHPEとMicrosoftの認定資格・教材とは?
プライベートクラウドの構築と管理には広範なスキルが求められる。こうしたスキルの習得に役立つのが、ベンダーによる認定資格や教材だ。まずはMicrosoftとHPEの主な認定資格や教材を確認しよう。(2021/4/10)

仮想化、VDI、HPCなどの性能とコストの問題を一掃:
PR:インフラを変え、ビジネスを変えるAMDの「第3世代EPYC」プロセッサ、その実力は?
ハイパフォーマンスとコスト効率で2019年の発表以来、多くの企業で採用されてきたAMDのサーバCPU「第2世代EPYC(エピック)」。2021年3月、「第3世代EPYC」が発表され、さらなる進化に注目が集まっている。では、具体的にどのような成果が期待できるのか。日本AMDの中村正澄氏とデル・テクノロジーズの岡野家和氏に話を聞いた。(2021/3/22)

「クラウド管理者」必修スキル【後編】
クラウド管理者に「IaC」「CI/CD」が役立つ理由と、必要なスキルの身に付け方
クラウド管理者が仕事をする上で必要なスキルはさまざまだ。そのうち「IaC」「CI/CD」のスキルを紹介した上で、クラウド管理者を目指す人がこれらを含めた幅広いスキルを習得する方法を説明する。(2021/2/25)

Windows 10 The Latest:
【Windows 10開発動向】次期Windows 10ではコマンドラインで「WSL 2」のインストールが可能に
Windows Insider ProgramのDevチャネルで公開されているWindows 10の開発バージョンからWSL 2の新機能を見ていこう。wsl.exeがWindows 10の標準コマンドになり、Linuxディストリビューションのインストールが簡単になるなど、大きな変化がある。(2021/2/3)

いまさら聞けないOSSの基礎知識(3):
「自社の成果物をOSSとして公開しよう」――何に気を付けるべき?
自社の成果物をOSSとして公開する場合、どのようなことに気を付けなければいけないでしょうか? OSS利用の変遷を振り返りつつ解説します。(2020/11/5)

「開発した成果はOpenStackコミュニティーに還元」:
固定電話の接続方式移行を支援するOSSベースの仮想ネットワーク管理機能をKDDIとNECが開発
KDDIとNECは、「OpenStack Tacker」を利用した仮想ネットワーク管理機能を開発した。IPによる国内事業者間の固定通話接続に向ける。さまざまな仮想ネットワーク機能の管理や制御、構成変更を自動で実施できる。(2020/10/27)

簡単ではない「アーキテクチャや文化の改善」を実践し続けるポイントとは:
PR:ヤフーのあくなき挑戦、サービス基盤と開発スタイルを、どう進化させてきたか
ヤフーはマイクロサービスアーキテクチャへの刷新を進め、現在ではヤフーが提供する数多くのサービスの基盤として活用している。また、開発の文化や組織に関する課題を解決するため、「820Labs」を設置し、社内での活用を推進している。(2020/10/26)

富士通、理研のデータ基盤システム「HOKUSAI-SailingShip」を構築
富士通が理研向けに構築したデータ基盤が本格始動した。各研究分野で分散していたITシステムの共通化を図る。(2020/10/21)

モバイルパケットコアのプロジェクトも参加:
OpenStack FoundationがOpen Infrastructure Foundationに改称、活動を拡大へ
OpenStack Foundation(OSF)は2020年10月19日、「Open Infrastructure Foundation(OIF)」への改称を発表した。5Gやエッジコンピューティングなど、今後急速な成長が見込まれる分野を包括的にカバーするコミュニティーを作り上げていきたいとしている。(2020/10/20)

OpenSCAPで脆弱性対策はどう変わる?(終):
クラウドやコンテナのセキュリティ評価でも使われている「Compliance As Code」の始め方
本連載では、グローバルスタンダードになっている「SCAP」(セキュリティ設定共通化手順)およびそれを基にシステム構成や脆弱性の検査を行うためのOSSツール「OpenSCAP」や、その周辺の技術、用語などを紹介する。今回は、OpenSCAP/SCAP Security Guideプロジェクトの発展形である「Compliance As Code」について実例を見ながら解説する。(2020/10/27)

「クラウド活用の課題」を今すぐ解決するには:
PR:ハイブリッド/マルチクラウドをうまく活用できないのはなぜか――安心、安全を実現する方法とは
ビジネス、働き方に新しい在り方が求められ、それを支えるITシステムにも変革が促されている。そのカギとなるのがクラウドだ。ビジネスニーズをより適切に実現する上では、複数のサービスを使いこなすハイブリッド/マルチクラウドのアプローチが求められる。だがスキルや予算に限りがある中、ミッションクリティカルシステムを多数持つ組織の場合、どうすればビジネスニーズを実現できるのか。金融、自治体をはじめ多数の支援実績を持つNTTデータに聞いた。(2020/9/28)

「勤務地条件廃止」で応募者急増 GMOペパボが2日で“全社リモートワーク化”できたワケ
「採用の勤務地条件を撤廃しました。全国から入社いただけます」──そんな大胆な取り組みで注目を集めたGMOペパボ。コロナ禍の働き方に悩む企業が多い中、あっという間のリモートワーク化はなぜ実現できたのか。(2020/9/18)

「クラウドだからお手上げ」とは言っていられない:
プロが教える、クラウドインフラのトラブルシューティング「4つの原則」とは
クラウドインフラはオンプレミス環境と比べて複雑になりがちで、トラブルの原因特定に時間がかかることが多い。では、どういった点に注意してトラブルに対応していけばいいのか。(2020/9/17)

高性能高密度のサーバを実現するには:
PR:AMDの多コアサーバCPU「第2世代EPYC」が、GMOインターネットのサービスに直結する理由
AMDが2019年8月に発表したサーバCPU「第2世代EPYC」の採用が相次いでいる。その一社がGMOインターネットだ。同社はクラウド/VPSサービスにおいて、第2世代EPYC搭載サーバの導入を拡大中だ。なぜ採用に至り、どのような効果があったのか。(2020/9/29)

「Jenkinsおじさん」を生み出さない仕組み:
「フルスタック地獄で完全な自動化は難しい」 国立情報学研究所はクラウド運用効率化をどう進めている?
ますます複雑化するIT環境でどう運用管理の効率を高めていくか。2020年7月末に開かれた「Cloud Operator Days 2020」に登壇した国立情報学研究所のクラウド運用チームに所属する谷沢智史氏は、クラウド運用の効率化に向けてどう取り組んでいるか紹介した。(2020/8/27)

いまさら聞けないOSSの基礎知識(1):
コロナ禍で官公庁のOSS活用に注目――いまさら聞けない「オープンソース」の理念とメリット/デメリット
企業がOSSを上手に活用する上で知っておくべきオープンソースの理念やライセンスをおさらいしていく本連載。初回はオープンソースの理念やOSSのメリット、デメリットについて。(2020/8/17)

仮想サーバ17万台、物理サーバ9万台 「ヤフオク!」「Yahoo! JAPAN」を支えるヤフーのITインフラ運用術
「Yahoo! JAPAN」「ヤフオク!」などのWebサービスを運営するヤフー。大規模なトラフィックをさばくため、約17万台の仮想サーバ、約9万台の物理サーバを組み合わせ、独自のプライベートクラウド環境を構築・運用している。(2020/8/13)

明日はどっちだ!?:
アフターコロナのSIerサバイバルストラテジー
ポストコロナのIT業界とエンジニアの生き残り術を模索する特集「ポストコロナのIT業界サバイバル術」。第2弾は、アフターコロナでSI業界が取るべき方向性を技術カットで解説します。(2020/8/3)

「泥臭い」話が集結:
クラウド運用者のためのイベント「Cloud Operator Days Tokyo 2020」が2020年7月末に開催へ
2020年7月29、30日に開催されるオンラインイベント、「Cloud Operator Days Tokyo 2020」は、特定プラットフォームを超えた運用者の集合知を生み出すことを目的としている。「クラウド運用のリアルに迫る」という副題の通り、クラウドを使ったサービスの運用に関するリアルな話を集めたという。(2020/7/6)

Googleのセキュリティスキャナー「Tsunami」、名称がGitHubで議論呼ぶ 関係者が参加し釈明
米Googleが発表したセキュリティスキャナー「Tsunami」を巡り、GitHubで議論が巻き起こった。その名称が、東日本大震災を思い起こさせる言葉だったからだ。プロジェクトメンバーの「magl0」氏が事情を説明し、事態は落ち着いたが、今後もこうした議論を完全になくすことは難しそうだ。(2020/7/1)

OpenShiftの普及に注力:
レッドハットの望月社長、新年度は「(ヴイエムウェア)との完全な差別化を図る」
レッドハットの望月弘一社長は、2020年6月23日にオンライン開催した新年度戦略説明会で、OpenShiftに時間を割き、重点施策を説明した。当面競合となるのは、2020年に入ってコンテナ戦略を強化したヴイエムウェアだ。(2020/6/29)

Dockerが手放した「Docker Enterprise」が、Mirantisから「Docker Enterprise 3.1」として登場
米Dockerは2019年11月に、企業向けに販売していたコンテナ基盤ソフトウェア「Docker Enterprise」と関連ビジネスを米Mirantisに売却した。現在は「Docker Desktop」「Docker Hub」を中心としたデベロッパー向けツールにフォーカスしている。そしてMirantisはこのほど、Dockerから買収した製品群を「Docker Enterprise 3.1」としてリリースした。(2020/6/16)

Red Hatが「コンテナと仮想マシンの一体化」に本格進出 VMwareのアプローチとの違いは?
米Red Hatが今春から、コンテナと仮想マシンを一体化する事業領域に進出。4月のイベントで「どこにいてもイノベーションを起こせるようにする」をテーマに、コンテナ基盤「Red Hat OpenShift」の最新バージョンなどを発表した。同社の幹部は、競合するVMwareと比較した上での優位性を強調するが、両社のアプローチにはどんな違いがあるのか。(2020/6/9)

NTTドコモがクラウドサービス提供拠点を拡大 大阪、神奈川、大分の3拠点で
拠点間接続機能によるデータの同期やバックアップなどに対応し、クラウドサーバの冗長化を支援する。(2020/6/2)

AIでコンテナを管理する【後編】
コンテナ管理を「AI」で楽にするために必要な手段とは?
コンテナ監視を省力化するために、AI技術を応用することは効果的だ。その際に必要な手段を紹介する。(2020/5/21)

OpenShift 4.4の新機能とは:
レッドハット、OpenShiftの進化と日本市場における取り組みを説明
レッドハットは2020年5月19日、日本の報道関係者やアナリストに向けて、2020年4月末の「Red Hat Summit 2020」における発表内容や日本市場での取り組みについて説明した。本記事ではOpenShift 4.4の新機能についても取り上げる。(2020/5/19)

コンポーザブルインフラの登場【後編】:
今すぐコンポーザブルインフラに手を出すべきではない理由
コンポーザブルインフラによってコンピュータのあらゆる構成要素を動的に再構成できるようになれば、ワークロードに最適なリソースを割り当てられるようになる。だがデメリットもある。(2020/5/20)

Red Hat Summit 2020:
Red Hatの「IBMによる買収後」と、VMwareとの企業ITインフラ基盤を巡る競合
Red Hatが2020年4月末に開催した年次カンファレンスでは、IBMによる買収後の、ハイブリッドクラウド戦略が見えてきた。Red Hatはマルチクラウドを推進する一方、オンプレミスにおけるサーバ仮想化とコンテナ環境を巡り、VMwareとの競合を強めていくことになる。(2020/5/12)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。