検索
ニュース

「やる気や頑張り」がリハビリの効果に影響することを証明医療技術ニュース

自然科学研究機構生理学研究所は、脊髄損傷後のサルの運動機能回復において、やる気や頑張りをつかさどる「側坐核」が、運動機能をつかさどる「大脳皮質運動野」の活動を活性化し、運動機能の回復を支えることを明らかにした。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 自然科学研究機構生理学研究所は2015年10月2日、脊髄損傷後のサルの運動機能回復において、やる気や頑張りをつかさどる脳の領域が、運動機能をつかさどる領域の活動を活性化させることを明らかにしたと発表した。同研究所の西村幸男准教授らと京都大学、理化学研究所の研究チームによるもので、成果は同日付の米科学誌「Science」オンライン版に掲載された。

 脊髄損傷や脳梗塞の患者のリハビリテーションでは、意欲を高く持つと回復効果が高いことが知られている。しかし、実際にやる気や頑張りといった心の状態が、運動機能回復にどのように関係するかは明らかにされていなかった。

 同研究チームは、やる気や頑張りをつかさどる「側坐核」と、運動機能をつかさどる「大脳皮質運動野」との神経活動の因果関係に着目。脊髄損傷後約1カ月のサルでは、側坐核と大脳皮質運動野の働きが高まり、手を巧みに動かす動作(巧緻性運動)が回復しているが、側坐核を不活性化させると、回復し始めていた巧緻性運動が障害され、大脳皮質運動野の神経活動が低下した。また、手の機能が完全に回復した脊髄損傷後約3カ月では、側坐核の不活性化による手の巧緻性運動への影響はなかった。

 これらの結果から、運動機能回復の初期では、側坐核による運動野の活性化が、リハビリテーションによる手の運動機能回復を支えていることが分かった。さらに、側坐核の働きを活発にすることで、脊髄損傷患者の運動機能回復をリハビリテーションによって効果的に進行できるとしている。

photo
一度回復した手の巧緻性が、側坐核の不活性化で障害される
photo
運動機能回復の初期に側坐核が手の巧緻性を制御している
photo
側坐核が大脳皮質運動野の活動を活性化し、機能回復を促進

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る