組み込みLinuxのメリットと弱点は何か?組み込みLinux業界動向(1/2 ページ)

携帯電話や情報家電市場の活況で、組み込み分野が面白くなっている。その中でLinuxはどのような存在なのだろうか?

» 2004年11月26日 00時00分 公開
[近藤 純司 富士通プライムソフトテクノロジ,@IT MONOist]
追記:2006年9月26日
本記事から約2年後、あらためて最新事情をまとめた「組み込みLinux最新業界動向2006」を公開しました。併せてご覧ください。


組み込み業界の動向

 あらゆるサービスや機器が相互に接続可能となるユビキタス・コンピューティングの世界では、PCや情報端末ばかりでなく家電製品にもコンピュータが内蔵される。このような組み込み機器を製造する現場で、Linuxの採用が注目を集めている。本稿では、組み込み業界の動向を紹介するとともに、その中でのLinuxのポジションを解説する。

組み込み機器とは?

 組み込み機器についてはさまざまな定義があるが、ここでは、

  • PCとは異なり自律して動作する

または、

  • キーボードやマウスなどよりもユーザーフレンドリーなユーザーインターフェイスを持つ

機器を想定する。表1に挙げた例でイメージしていただきたい。

個人向け 業務用
携帯電話
携帯情報機器
カーナビ
家庭用電話機
携帯ゲーム機
家庭用ゲーム機
HDDレコーダ
DVDレコーダ
セットトップボックス
通信機器
カラオケ機器
ロボット
航空、鉄道などの輸送機制御
ミサイル/ロケット制御
プラント制御
表1 組み込み機器の種類

 この中でも、携帯電話や薄型テレビ、DVD/HDDレコーダ、カーナビ、デジタルカメラなどの情報家電機器が、出荷台数や売り上げ規模から特に注目されている。

 このような組み込み機器は、表2に示すような、PCとは異なる特徴を持っている。

比較項目 組み込み機器 PC
CPU性能 数十〜数百MHz 数GHz
搭載メモリ量 〜数十Mbytes 数百M〜数Gbytes
電源 バッテリ駆動の場合あり
(省電力対策が必要)
安定した電源
入力手段 ・タッチパネル
・ハードウェアキー
・リモコンなど
・キーボード
・マウスなど
性能 ・高速立ち上げ
・電源オフで即座に停止
携帯性 ・ファンレス設計
(小型筐体・静音)
・低発熱設計
信頼性 長時間の連続動作
アプリケーション リアルタイム処理が必要な場合あり
開発手法 PC上でクロス開発 PC上でオウン開発
表2 PCと組み込み機器の比較

 しかし、組み込み機器で求められるアプリケーションの著しい高性能化に伴い、以下のようなPCと共通の要件も求められてきている。

  • ネットワーク機能
  • 表現力豊かなグラフィカルユーザーインターフェイス
  • マルチメディア対応(JPEG、MP3、MPEG4、MPEG2、WMA、……)

データで見る業界動向

 機器の高機能化に合わせて、採用されるプロセッサは32bitのものが主流となるとともに、ソフトウェアの開発量は著しく増加し続けている。一方、競争力のある製品を投入するために、開発サイクルは短縮される傾向にある。このような状況で、従来のアセンブリ言語による開発は困難であり、ソフトウェアの生産性を向上させる目的でOSの重要度が増してきた。

 これを裏付けるデータが、社団法人日本システムハウス協会(http://www.jasa.or.jp/)と社団法人トロン協会(http://www.assoc.tron.org/jpn/)により提供されている。

 「2003年度 組込みシステムにおけるリアルタイムOSの利用動向に関するアンケート調査報告書」によると、「組込みシステムに使用したプロセッサ」の61.4%を32bitプロセッサが占めている。また、「組込みシステムに組み込んだOS」で主要なものは、ITRON仕様OSが32.7%、Linuxが13.3%、VxWorksが7.8%、Windows系が5.7%、自社用独自が8.2%、そしてOSなしが21.1%となっている。このうち、Linuxは前年比2.4ポイントの増加(2002年度10.9%→2003年度13.3%)で着実にシェアを伸ばしており、評価と試作の段階を終えて製品への搭載が進んでいる。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.