速報! Feature Pack 2007の新機能Windows XP Embedded開発入門(2)(1/3 ページ)

Feature Pack 2007により、Windows XP Embeddedは組み込み向けOSとしてさらに磨きが掛けられた

» 2007年01月10日 00時00分 公開
[奥村正明/監修:杉本拓也(富士通ソフトウェアテクノロジーズ),@IT MONOist]

 これまで、Windows XP Home Edition/Professional(以下Windows XP)のサービスパック適用に伴い、Windows XP Embedded(以下XP Embedded)にもSP1、SP2が提供されてきました。SP1はQFE(Quick Fix Engineering)の適用が主な内容でした。SP2ではQFEの適用とともにファイアウォール機能やHORMなどに代表されるXP Embedded特有機能(EEF:Embedded Enabling Feature)の追加が行われました。

 そしてさらに、XP Embeddedは「Windows XP Embedded Service Pack 2 Feature Pack 2007」(以下FP2007)という大きなアップグレードを迎えることになりました。FP2007では、EEFの強化が行われています。このFP2007によって、XP EmbeddedはWindows XPの機能や堅牢性を維持しつつ、より組み込みデバイスに特化したOSとして位置付けられたと思います。

 今回は、FP2007での新機能や改善点について解説します。

 新機能としては、「USB 2.0 Boot」と「File Based Write Filter」が挙げられます。

USB 2.0 Boot

 USB 2.0 Bootは文字通り、USBフラッシュディスクからOSランタイムイメージをブートする機能です。これは組み込み開発者から特に要望が多かった機能で、コンポーネントとして提供されています。

 USB 2.0 Bootを採用するに当たっては、以下のシステム要件に注意する必要があります。

  • BIOSがUSB 2.0デバイスのブートをサポート(もしくはBIOSがUSBフラッシュディスクをハードディスクとしてエミュレートする)
  • チップセットベンダのコンポーネントを構成から削除
  • ページファイル未サポート
  • Power Management(休止状態、スタンバイ)
  • HORMとの併用不可

 BIOSがUSB 2.0のブートをサポートしていることが絶対条件です。あるいは、それに準ずるエミュレートをBIOSが行っている必要があります。また、USB 2.0 BootはチップセットベンダのUSBコンポーネントと競合します。そのため、USB 2.0 BootコンポーネントをOSイメージに組み込む際は、Target DesignerでチップセットベンダのUSB 2.0コンポーネントを削除しなければなりません。

 3つ目以降の項目は、システム要件というよりOSランタイムイメージ上での制限となります。

 では、USB 2.0 Bootはどのような場面で活用するべきなのでしょうか?

 例えば、メンテナンスOSや開発成果物の配布といった用途が考えられます。稼働中の組み込みデバイスが復旧不可になった場合に、USBデバイスからOSを起動させることで原因調査を行うことができます。ストレージからファイルやレジストリ情報を採取することも可能となります。USBフラッシュディスクはCFなどに比べても携帯性に優れ、価格も安価なものが多く、デバイスへの接続も容易です。

 XP Embeddedでは、Ufdprep.exeというUSBデバイスのフォーマット用ツール(FAT、NTFS対応)も提供されています。このツールはデバイスのフォーマットだけでなく、パーティションサイズの調整などの機能も有しています。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.