夢と苦労を詰め込んだGXRの設計(上)隣のメカ設計事情レポート(4)(3/3 ページ)

» 2010年01月18日 00時00分 公開
[小林由美@IT MONOist]
前のページへ 1|2|3       

レンズが大きくなる可能性がある、すなわち

 「もし、このグリップのへこみ(指が掛かる部分)がもう少しレンズ寄りだったら、例えば将来、もう少し径の大きいレンズのユニットが出てきた場合、指がレンズの付け根に来てしまいます」(篠原氏)。

 カメラをしっかり握るには、手に深く収まっていた方が、安定感があってよい。安心なホールド感と、GXRに取りつく可能性のある最大のレンズ径とをトレードオフした結果が、現在のグリップのへこみの位置だという。

 なおグリップの材質は、フィット感が増すように、GR DIGITALを踏襲したラバーグリップになった。

GXRを持ってみる

フラッシュ周り

 システムを分割化したことにより、「フラッシュをどちらに付けようか」という議論もした。

 例えば、それぞれのカメラユニットに最適なものを付けるなら、カメラユニットに付けた方がいいかもしれない。そして、GX200と同じような、レンズの真上(鏡胴側に寄っている)にくるポップアップフラッシュをそこに付ければよい。

 ただ、「フラッシュが付く」ということで、もれなく付いてくるのは、たくさんの電気をため込む大きなコンデンサ。つまりカメラユニットにフラッシュを付けようとなると、そこにコンデンサがもれなく付いてくる。これはかさばる。

クレイのデザインモック(初期)と、発砲スチロール製モック

 「じゃあ、コンデンサだけ本体ユニットに付けたらいいじゃないか」とおっしゃる方もいるかもしれない。しかしそれでは高圧の配線をコネクタ越しにやり取りすることになる。フラッシュを発光させるために蓄電したコンデンサに直接手を触れてしまうと、強烈な痛みが走る。それほどの高電圧は扱いづらく、リスキーだ。

編集部注:メーカーの担当者が実験や検証でカメラを分解して作業する際は、コンデンサの徐電を行います。ユーザーは危険ですので分解しないでください



GR DIGITAL II:GXRは、もう少し内側にフラッシュが寄っている

 消去法で、フラッシュは本体ユニットに付けることに決めた。まず今後のカメラユニットの形態でフルフラットになった場合を考慮して、カメラ前方向に出っ張るGX200のポップアップフラッシュは断念し、その代わりGR DIGITALのような右上配置のポップアップフラッシュに置き換えた。

 このとき、『ストラップは平ひもタイプでの2点つり方式』という企画要求に応えるため、GR DIGITAL よりも少し内側に配置することになり、これまた全体スペースを圧迫することになる。

 併せて、EVF用のコネクタ、EVFや外付けフラッシュを固定するホットシューも、フラッシュと同様、筐体上部に配置しなければならなかった。それらをすべて、レンズ上部の空きスペースにうまく収めたかったが、企画・デザインの要望縦寸どころか、許容最大の縦寸すらも超えるものとなってしまい、またひともめ……。

 メカ構成の詳細状況を説明したうえで、デザイン担当に縦寸の延長をしてもらうことにした。「デザイン担当者は当初、上面が2段になることによる違和感を懸念していました。やはり上面はGR DIGITALのようにフラットであるほうが美しいと。ただ実際、ものになってみると、案外気にならず、周りのデザインともよくなじんでいます。もちろんその辺は、デザイン担当者の力量も大いに発揮された部分だと思いますが」(篠原氏)。

コンデンサ

赤い丸が、異径コンデンサ :記者のメモに篠原氏が書き込んだ。その上部の電池形状は大ざっぱなので参考にしないでほしい

 先に出てきた、電池サイズの拡大のしわ寄せはフラッシュ用のコンデンサにまで及んでいた。同社のGX200やGR DIGITALのコンデンサは、電池室の横に配置している。GXRでもそれにならいレイアウトしたが、すでにに横幅もいっぱいいっぱいである。

 ではグリップ内に配置できないか? ところが、先の事情で電池がかさばるうえ、筐体の厚みもなるべく増やしたくない。そうすると、いままで使用してきたコンデンサは、確実に入らない。

 しかしそこ以外の場所となると、どう考えても厳しい。本体ユニット内のスペースは、限られている。かといってカメラユニットに付けようか、となれば上記で説明したとおりだし……。

 「コンデンサは異径(径が異なった)コンデンサを3本使い、グリップ内のスペースをやりくりしようと考えました」(篠原氏)。

 ただし、元のデザイン区想定のグリップ寸法では、上の策を取ったとしてもスペースが厳しかった。ここでもデザイン区と相談し、グリップの厚みを少し増すことにした。結果としてそれは、グリップホールド感もより増すことへとつながったとのこと。

異径コンデンサの実物

「基板が上下で泣き分かれ」の巻

 画像処理エンジンを積むことになり、カメラユニットにも電装部品の配置が必須となった。GXRのカメラユニットは、「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」(以下、「GRレンズ」)「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」(以下、「RICOHレンズ」)の2種がある。

左から「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」

 この2つのユニットの電装部品の配置は大きく異なっている。

上段が「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」、下段が「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」

 GRレンズは比較的シンプルな構成で済んだが、RICOHレンズは何やら、アクロバティックな構造になってしまった。

 「当初は鏡胴の付け根の上あたりに2枚基板を重ねていました。しかしそれだと、レンズが下に追いやられて格好悪いと、事業部全体のレビュー時に指摘を受けました。なので、ぐるりと鏡胴の周りを囲む形へと変更しました。実装作業は前の案の方が断然楽だったのですが、道具としてのバランスを重視しました」(篠原氏)。


ー−

 システムの切り分け検討の話だけで、これだけのボリューム。暗中模索の後、切り分けが決まった後は、カメラユニットを付けたり取ったりするための機構検討で、またさらに紆余曲折(うよきょくせつ)……。この続きは次回で!

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.