効果的なレビューとそのフォロー【前編】現場の声からプロセス改善を深掘りする(4)(2/2 ページ)

» 2010年11月11日 00時00分 公開
[清水 祐樹 横河ディジタルコンピュータ株式会社,@IT MONOist]
前のページへ 1|2       

実際のレビューはどのように進めているのか?

 次に、実際のレビューの進め方に関して見ていきましょう。

   
  初めに、今回のレビューの目的を明確にする  
     

 まずは、レビューの目的を明確にすることが大変重要になってきます。「今回のレビューのゴールはどのような状態になることなのか」を明確にし、今回のレビューの目的をレビュー参加者全員で共有してください。

 仕様のレビューであれば、「要求に対して最低限の仕様になっているかを優先する(今回はそれ以上の付加価値は不要)」、コードのレビューであれば「メンテナンスのしやすさよりもスピードを優先する」などの目標を設定し、レビューを実施することがレビューの品質を高めることにつながります。

 レビューの記録方法については、以下のような意見が上がっています。

   
  レビュー対象成果物の作成者(レビューイ)以外が、レビューの記録を行うようにしている  
     


   
  議事録には指摘と併せて、後から読み返しても理解できるように議論の経緯も記録している  
     


   
  指摘の記録に併せて、指摘の性質も記録し、対処の判断材料にしている(機能漏れ、設計誤り、認識違い、ポカミスなど)  
     


 レビュー内容の記録に関しては、組織で標準的な議事録、帳票を用意して、プロジェクト単体ではなく、組織として不具合の状況を把握し、分析できる仕組みを確立することが、品質の底上げには必要になります。

 記録内容には“指摘点だけでなく、その指摘に至った経緯、分析を行うための情報(上記の意見では性質のようなもの)”も記録するのがよいでしょう。そして、それらの情報は、できる限りその場で記録できるように記録用紙のフォーマットを工夫してみてください。特に分析に関する情報は、後から記述する運用にしてしまうと、なかなか定着せず正確な分析が実施できなくなってしまいます。

 また、議事録と指摘を管理するための帳票の使用方法の切り分けもルール化しておくとよいでしょう。例えば「議事録にはすべての議論を記述し、対処が必要な指摘点を管理帳票に転記して状況を管理する」などのルールを検討してみてください。

前編のまとめ:レビューのルールは品質の向上には欠かせない

 今回はレビューに関する問題点と、レビューの準備、レビューの進め方に関して見てきました。勉強会参加者の所属する各組織では、レビューの実施方法を工夫して、品質向上につなげようと取り組みを行っていました。

 問題点を解決していくためには、最低限のルールは欠かせません。レビューに関する各種テンプレートの整理、レビューの参加者とその役割、事前配布と参照、記録用紙/方法、指摘の管理方法、レビューの開始/終了条件などに関して、組織としてルールを定義しておくことをおススメします。

 レビューのルールを定義することは、レビューの効果を測定し、根拠を持って改善していくためにも必要になります。まずは、開発工程で押さえておくべきポイントを基に実施するレビューを明確にして、それぞれのレビューでの目的、ゴールを共有してください。そして、そのゴール達成に必要な共通ルールを定義してみてください。

 次回は、成果物の品質とレビュー自体の品質の向上に大きく関連する「レビューでの観点」と「レビューに関するデータの収集と分析」に関して、お伝えしたいと思います。お楽しみに! (次回に続く)

筆者プロフィール
  横河ディジタルコンピュータ株式会社
組込みプロセスシステム事業部(EPS事業部) コンサルティング企画部
清水 祐樹(しみず ゆうき)

金融機関におけるエンタープライズ系開発で、長らくプログラマ、システムエンジニアとして活動後、通信計測器メーカーにてハードウェア・ソフトウェアが連携した開発に従事。現在はCMMIの視点から、組み込みソフトウェア開発、ハードウェアを操作するためのフロントエンドGUI開発などの顧客に対して、プロセス改善の支援に従事。


組込みソフト開発現場が抱える課題の解決を考える勉強会
http://www.yokogawa-digital.com/eSPITS/seminar.html

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.