設計で使える! 甚さんの材料特性データ甚さんの「技術者は材料選択から勝負に出ろ!」(1)(3/4 ページ)

» 2011年05月26日 13時00分 公開

 前ページの寿司(すし)職人 辰兄ィ(タツニィ)は、甚さんに以下のように語ったそうです。


 プロの代表格である寿司職人は、どのような種類のでも、限られた予算の中で、より良いものを選ぶには「目利き力」が必要だ。

 これが、プロの寿司職人としての原点である。

 そして……、目利きが難しい魚の代表格がマグロである。

 しかも、1本何百万円にもなるのがマグロであり、「失敗」が許されない。まさしく、「目利き力」が問われる。

 その「目利き力」とは、

  1. 漁場(どこで採れたマグロか?)
  2. 品種
  3. 漁法(一本釣りより延縄)
  4. 身焼けなきこと(マグロ自身の体温で肉が温められ白く変色)
  5. 脂の乗り

 マグロの命は、脂の乗りと鮮度である。

 限られた条件の中で、最高の食材を仕入れるための「目利き力」が上記なのである。


良

すごい! なんとなく、職人のプロ意識と材料選択に関する「目利き力」を理解できます。


甚

そんじゃ、おいらも負けてはいられねぇ。そこで、技術の「職人」の「目利き力」をいまっから定義するぜぃ!


 技術の職人も全く同じです。辰兄ィの言葉の単語を置き変えてみました。太字にした単語に注目し、上下を比較してください。

 プロの代表格である技術職人は、どのような種類の材料でも、限られた予算の中で、より良いものを選ぶには「目利き力」が必要である。

 これが、プロの技術職人としての原点である。

 そして……、目利きが難しい材料の代表格が切削用材料、板金材料、樹脂材料である。

 しかも、商品は3つの材料で90%を占め、「失敗」が許されない。まさしく、「目利き力」が問われる。

 その「目利き力」とは、

  1. 比重(Q)
  2. 縦弾性係数(Q)
  3. 横弾性係数(Q)
  4. 線膨張係数(Q)
  5. ポアソン比(Q)
  6. 熱伝導率(Q)
  7. 比電気抵抗とIACS(一部の板金のみ)(Q)
  8. 標準材料サイズ(QCD)
  9. 引張り強さ(Q)
  10. 降伏点/疲れ強さ/0.2%耐力/ばね限界値(Q)
  11. 特徴/用途(QCD)
  12. コスト係数(C)
  13. 入手性(D)

 材料の命は、QCDである。

 限られた条件の中で、最高の材料を選択するための「目利き力」が上記である。



良

甚さん! すんごくよく分かりました。職人というプロが、僕の頭の中で定義できましたよ。


甚

さすが、富士山麓大学の院卒だぁ! そんじゃ、ここらでまとめっかぁ。


★目利き力ポイント!:料理人の「目利き力」とは、限られた条件の中で、最高の食材を仕入れるための力量である。

★目利き力ポイント!:技術者の「目利き力」とは、限られた条件の中で、最高の材料を選択するための力量である。

 技術者の職人を料理人と料理に例えるならば、

  1. 食材オタクにならないこと(キャビアやトリュフやフォアグラには、特別に詳しくなる必要はない)。
  2. 「誰でも知っている食材」「皆が知っている食材」に熟知すること(例えば、庶民的なサンマやアジやマグロ)。
  3. 材料選択から勝負に出ること。
  4. それには、「目利き力」が必要であること。
  5. 材料の命は、QCDにあることを認識する。

 すなわち、技術者の目利き力とは……。

★目利き力ポイント!:技術者は、材料選択から勝負に出ること!

★目利き力ポイント!:材料の命は、QCDにあることを認識せよ!

甚

そんじゃ、良君! 「食材オタク」、いや間違った「材料オタク」にならないためにも、材料を限定するぞ。これはかなり衝撃的なデータだ。マークしろ!


良

ジーク・ジンサン! 僕も、材料選択から勝負できる技術者になりたいです。


甚

さすが、富士山麓大学の院卒だぁ! そんじゃ、いきなり材料を徹底的に絞ってみるぞ。


 それでは、いきなり図2を見てみましょう。

図2 図2 EV車を含む電子機器における切削用材料の部品点数ランキング(「ついてきなぁ! 材料選択の『目利き力』で設計力アップ」日刊工業新聞社刊より) *画像クリックで拡大します。

 この図は、当事務所のクライアントである日本企業、韓国企業、中国企業から得た「切削用材料」に関する「部品点数」の情報です。クライアントとは、EV車やソーラーパネルを含む電子機器関連産業が主な業種です。

 なんと、材料に関する書籍やセミナーや機械雑誌で登場する約48種以上の切削用材料のうち、たった8種類で全体の70.5%も占めているのです。次に、ステンレス部品の多いことに驚愕(きょうがく)するでしょう。急速に一般化したまれにみる金属材料といわれています。

★目利き力ポイント!:EV車を含む電子機器の企業では、8種類の材料だけで全部品の70.5%を占める。

 まずは、何でも知っている「材料オタク」ではなく、

  • 誰でも知っている材料
  • 皆が使っている材料

 その材料の特性を熟知する「目利き力」をもった「職人」となりましょう。

★目利き力ポイント!:なんでも知っている「材料オタク」ではなく、汎用材料の目利き力を養うことでプロの「職人」に近づくことができる。

良

なるほど! 工業国として急進しているあの国が、図2の第1位であるステンレス生産にこだわっている理由が手にとって理解できました。ところで甚さん、こんなに絞ってもいいんですか?


甚

ユーハバ、グッド・クエスチョーン(You have a good question)!


 材料に関する書籍やセミナーでは、JISを基本に、ありとあらゆる材料を取り上げます。それを受講する若手の技術者は、もう圧倒されてしまいます。しかも、あまりの数に結局、どれを選んでよいのか、ますます困惑の境地に陥ることになります。

 いわゆる、学問としての知識は豊富になっても、実務としては役に立たない状況に陥るのです。

 もう一度、図2を見てください。繰り返しますが、48種類以上もある材料から、たった8種類の材料に絞るだけで実務の70.5%として役立つと確信します。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.