エンジニアの挑戦心に火をつける――“サラリーマンで日本一出世した技術者” 土光敏夫の「100の言葉」井上久男の「ある視点」(6)(1/2 ページ)

イノベーションを起こすために頑張る、あるいは頑張りたいエンジニアに読んでもらいたい言葉がある。サラリーマン技術者として最も出世した人物、故・土光敏夫氏いわく「自分の火種は、自分でつけよ」。

» 2011年09月22日 12時00分 公開
[井上久男,@IT MONOist]

社会変革の陰には必ずある技術革新

 2011年5月、本コラムで「技術者がサラリーマン経営者を見限るとき――躍進する中国自動車産業界を支える侍エンジニア」という記事を書いた。記事で、筆者は、日本のエンジニアが海外の企業に転職し、そこで生き生きと活躍している話を通じ、日本の経営者が優秀な人材を使いこなせなくなっていることを問題提起したかった。

 こうしたことを書いた背景には、基軸通貨ドルやユーロの失墜、新興国経済の台頭などにより、企業の置かれた環境がこれまでとは大きく変化して世界経済が混沌(こんとん)としている中、日本がグローバル競争で生き残って富を得る「武器」はやはり技術であり、その源泉はエンジニアの活躍にある、という筆者の思いがあったからだ。

 日本のエンジニアが自信を持って新しいことに挑戦し、経営者もそれを叱咤(しった)激励しながら見守る風土がなければ、日本発のイノベーションは生まれてこない。コスト削減だけでは元気は出ない。イノベーションを創出するためには、エンジニア自身が経営センスを持って、社会の変化に対応するような商品やサービスを生み出すぞ! という大きな志や構想を抱きながら仕事に取り組む必要がある。

 筆者の個人的な見解だが、政治だけでは社会変革は起こせない。歴史や世界を見渡せばいい。変革が起こる背景には必ず「技術革命」がある。15世紀に大航海時代が実現したのは、羅針盤の発明によるものである。織田信長が、当時最強といわれた騎馬武者軍団の武田軍を長篠の戦いで打ち破り、天下統一を確実なものにしたのも、鉄砲という近代兵器の存在があったからだ。直近でも、中近東の「ジャスミン革命」は、情報通信の発達が後押ししている。ヤフーやグーグル、スマートフォンなどの出現は私たちの行動様式までも変えてしまったではないか――。

 前置きはここまで。イノベーションを起こすために頑張る、あるいは頑張りたいエンジニアにぜひ、読んでもらいたい本がある。『清貧と復興 土光敏夫100の言葉』(出町譲 著、文藝春秋)である。迷った時、悩んだ時に心のよりどころになるはずだ。平易な言い回しであっても心に響くリーダーの言葉がそこにはある。

 いまの若い人には「土光さん」といってもピーンとこないかもしれないので、本のことを紹介する前に土光氏の経歴を簡単に記すことにする。

“メザシの土光さん”

 土光敏夫氏は1896(明治29)年生まれ。中学受験を3度も失敗した苦労人で、1920(大正9)年に東京高等工業学校(現・東京工業大学)機械科を卒業後、東京石川島造船所(現IHI)に入社、タービンの技術者になった。その後、石川島播磨重工業(現IHI)の社長・会長を経て、1965(昭和40)年に東芝社長に転じた。オイルショック直後の1974(昭和49)年に経団連会長、1983(昭和58)年には臨時行政改革推進会議(行革審)会長に就いた。1988(昭和63)年91歳で死去。

 一般には「メザシの土光さん」として知られた。大企業や財界のトップを歴任しながら、粗末な家に住み、食生活ではメザシを愛し、質素な生活を送っていることが有名になったからだ。

 土光氏は日本の産業史上、サラリーマン技術者として最も出世した人物の1人といえるだろう。土光氏は、戦後の復興期→日本経済の高度成長期→オイルショック後の経済危機と、それぞれ価値観や局面の違う時代を生き抜き、晩年は行財政改革という国家再建に心血を注いだ。また、現場主義を貫き、社員との対話を重んじながらも時には断固たる決断を下す経営者でもあった。

 現在日本は、2011年3月11日に発生した東日本大震災によって未曽有の危機にある。震災前から少子高齢化や急激なグローバル化の波が襲ってきており、デフレ不況下に置かれていた。国家財政も破綻寸前に追い詰められている。そこに震災からの復興という難題を背負ってしまった。しかし、政治は首相がめまぐるしく変わり、社会保障と税制など、今後日本が進むべき国家の基本戦略は明確には見えてこない。

 こうした状況下では、あらゆる不満が政治に向かいがちだが、それではイノベーションは起こらない。個々人が行動様式を変えていくしかないはずだ。そうしたときに、企業や国家のために働いた「あの土光さんなら何を考え、どう行動しただろうか」と思いを巡らしてもいい。土光氏の言葉は、業種や組織の大小を問わずリーダーたる人間が行動を起こすための「起爆剤」になるはずだ。

 筆者の知人で土光氏を知る人の中には「政治も経済の世界もいまのリーダーは発言や行動が軽過ぎる。分かりやすいながらも重厚感を感じる発言ができるのが真のリーダー。まさに土光氏のことだ」と指摘する声がいまでもある。

「自分の火種は、自分でつけよ」

 『清貧と復興』の著者である出町譲氏*は、テレビ朝日「報道ステーション」のニュースデスクという役職にある。番組制作の中で日々のニュースを追っているうちに、「いまの日本には耳を傾けるべきリーダーの言葉が少ない」と感じ、それが執筆の動機になったという。

*出町譲 1964年富山県生まれ。早稲田大学卒。1990年 時事通信社に入社し、1998年からニューヨーク特派員として国際金融などを取材。2001年テレビ朝日に入社し、内閣府や財界などを担当。2007年から現職。


 著書は、土光氏の発言を紹介しながら、その発言と現在の社会情勢とをミックスしながら解説する構成になっている。著書を読んで、土光氏の言葉は、いまでも輝きを失っていないばかりか、いまだからこそ耳を傾けるべきだと感じた。

 最も心に響く言葉は「自分の火種は、自分でつけよ」だった。

 「私たちは、ごくわずかだが、火種のような人がいることを知っている。自ら、カッカッと火を発して燃えている人だ。その人のそばにいると、火花がふりかかり、熱意が伝わってくるような感じを受ける」*

 「実は、職場や仕事をグイグイ引っぱっているのは、そんな人だ。そうして、まわりの人たちに、火をつけて燃えあがらせているのも、そんな人だ。しかし、誰にも皆、火種はある。必ずある。他の人から、もらい火するようではなさけない。自分の火種には、自分で火をつけて燃えあがらせよう」*


*いずれも原典は『土光敏夫 信念の言葉』(PHP研究所)


 震災からの復興や、新しい社会を切り開くことが求められている日本人一人一人がかみ締めるべき言葉だと思う。

 土光氏のいう火種や“火花”とは言い換えるならば「感化」のことではないだろうか。接しているだけで、その人の熱い思いや高い志が感じ取られ、自分もついつい同じように動いてしまうことだ。かつて日本社会には、大学や企業などの組織には「師匠」なる存在が多くあった。教え子、部下や後輩に教えを説き、進むべき道を示してくれるような人物である。胸を貸してくれるような人かもしれない。ハウツーを教えるわけでもなく、「背中」を見せるだけで、周囲の人の心に火を付けた。

土光敏夫氏 生前の土光敏夫氏(IHI提供)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.