第4回 Light PeakからThunderbolt前田真一の最新実装技術あれこれ塾(1/3 ページ)

実装分野の最新技術を分かりやすく紹介する前田真一氏の連載「最新実装技術あれこれ塾」。第4回は、新しいI/Oインタフェーステクノロジーとして注目されている「Thunderbolt」について紹介する。

» 2012年12月05日 11時00分 公開
[前田真一実装技術/MONOist]
photo

 

本連載は「エレクトロニクス実装技術」2011年7月号の記事を転載しています。



1. Appleの新MacBook Pro

 2011年の2月24日、米国Apple社はノートパソコンの新型、新MacBookProを発表しました。

 新製品ということで、新しいMPUを始めとする新機能が盛り込まれていますが、聞きなれない新機能として、新しいI/Oインタフェースとして『Thunderbolt=サンダーボルト』が装備されているということが話題となりました(図1)。

photo 図1 iBookのThunderbolt端子

 ここで、このインタフェースについてアップル社のホームページから引用させてもらいます。

 『パーソナルコンピュータ史上最も高速で、最も柔軟なI/Oインタフェーステクノロジー、Thunderboltが誕生したのです。

 PCI Expressは、Mac内部の高性能なコンポーネントの全てをリンクするテクノロジーですが、Thunderboltはそれを内蔵。つまり、RAIDアレイやビデオキャプチャステーションなどの外部デバイスをMacBook Proに直接つなぐことができ、なおかつPCIExpressのデータ転送速度も得られる、というわけです。MacBook Proはこれを実現した初めてのノートブックになります。Thunderboltは10ワットの電源を周辺機器に供給できるので、ワークステーションクラスのプロジェクトをどこへでも持ち出せます。PCI Expressテクノロジーにより、簡単なアダプタをつけるだけでUSBやFireWire対応の周辺機器も使えるうえ、Gigabit EthernetやFibreChannelネットワークにつなぐこともできます。

 さらにThunderboltは、高解像度ディスプレイのビデオ標準であるDisplayPortテクノロジーもベースにしているので、Mini DisplayPortディスプレイをThunderboltポートに直接接続することもできます。DisplayPort、DVI、HDMI、VGA対応ディスプレイの接続には、既存のアダプタがそのまま使えます。』

 『Thunderbolt』は日本語で雷電とか落雷と訳されています。

 これはインテル社が2009年に発表した『Light Peak』と呼ぶ光を使ったI/Oインタフェース規格を銅線でも使えるようにした規格で、Apple社のMacBook Proの発表にあわせてインテル社からThunderbolt規格が発表されました。

 『光』だけの規格が『Light Peak』で、『光と銅線』の新規格が『Thunderbolt』とネーミングも内容を表しています。

 インテルが『Light Peak』を発表した時、本気でインテルが『光』への移行を指向しているということで、大きな注目を浴びました。

 特に光通信部品の関連会社では、これで、光の時代が始まると、『LightPeak』に大きな期待をかけていました。

 しかし、今回の『Thunderbolt』では『銅線』が主で、『光』は付随的な位置付けになっています。

 Intel社とApple社が共同して光だけの『Light Peack』に『銅線』の規格を追加した『Thunderbolt』を作り、それを採用したものと思われます。ThunderboltはLight Peakに比べ、各社の動きも速く今後の普及が期待されています。Apple社ではその後に発表されたディスクトップ型PCのiBookでは上位機種には2つのThunderboltポートを用意しています(図2)。

 このThunderbolt規格の紹介と『光』と『銅線』の関係について考えて見ます。

photo 図2 iMacのThunderbolt端子
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.