インダストリー4.0に必要な“十字”の連携インダストリー4.0概論(前編)(1/2 ページ)

「新価値創造展2014」ではインダストリー4.0をテーマとしたビジョンセミナーを開催。各界3人の有識者が登壇し、「インダストリー4.0とは何か」や「どういう価値をもたらし、どういう課題があるのか」を解説した。前編では、ドイツ連邦共和国 ザクセン州経済振興公社 日本代表部代表の尾木蔵人氏によるインダストリー4.0の概要とポイントの解説を紹介する。

» 2014年11月27日 16時00分 公開
[三島一孝,MONOist]
photo

 「新価値創造展2014」(2014年11月19〜21日、東京ビッグサイト)では2014年11月20日、インダストリー4.0をテーマとしたビジョンセミナーを開催した。

 今回のセミナーでは、冒頭にドイツ連邦共和国 ザクセン州経済振興公社 日本代表部 代表(三菱UFJリサーチ&コンサルティング 国際営業部副部長)の尾木蔵人氏がインダストリー4.0の概要と生まれた背景について解説。続いて、ドイツのフラウンホーファーIPA(生産技術・オートメーション研究所)のヨアヒム・ザイデルマン(Joachim Seidelmann)氏が「科学技術の観点から見たインダストリー4.0」をテーマに、技術的な概要と現在までの研究成果を発表。最後にSIヤーのピアーグループ(ドレスデン)社長のマイケル・アーノルド(Michael Arnold)氏が「ITソリューション企業から見た第4次産業革命」をテーマに講演した。

 前編では、このセミナーの中から、尾木氏によるインダストリー4.0の概要とポイントの解説を紹介する。


インダストリー4.0とは

 インダストリー4.0とは、ドイツ連邦共和国(以下ドイツ)政府が主導して進めているモノづくりの革新プロジェクトだ。もともとは第4次産業革命を指す言葉として使用されてきたが、現在はこの政府プロジェクトおよび、同プロジェクトに関連する技術などを示すのに使用されている(関連記事:ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】)。

 インダストリー4.0が目指しているのは、カスタマイズ製品を機械が自動で生産できる「スマートファクトリー」の実現だ。製造装置などのモノづくりの技術と、ビッグデータやIoT(Internet of Things、モノのインターネット)などのICTを組み合わせることで、新たな洗練されたモノづくりの姿をドイツ主導で作り上げることを目指している。

photo 第1〜第4次産業革命の変遷(出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング)(クリックで拡大)

ドイツが第4次産業革命を押し進める3つの背景

photo ドイツ連邦共和国 ザクセン州経済振興公社 日本代表部 代表(三菱UFJリサーチ&コンサルティング 国際営業部副部長)の尾木蔵人氏

 最初に登壇した尾木蔵人氏は、三菱UFJリサーチ&コンサルティング 国際営業部副部長として調査・コンサルティング業務を行う一方で、ドイツ連邦共和国 ザクセン州経済振興公社 日本代表部 代表を務めている。尾木氏はインダストリー4.0が生まれた背景にはドイツの製造業を取り巻く3つの環境変化があると指摘する。

 1つは生産コストの上昇だ。「東欧諸国、アジア新興国が生産拠点として成長する一方で、ドイツ国内のエネルギーコストは上昇しており、生産効率性を高めなければ、アジア諸国や米国などとの競合で勝てないようになってきた。特にあまり注目されていないがエネルギーコストについては深刻だ。原発廃止を宣言したことにより、今後はさらに上昇することが想定されている」と尾木氏は述べる。

 2つ目が、消費者ニーズの多様化だ。以前の少品種大量生産の時代であれば、生産の自動化により、コスト上昇は吸収が可能だった。しかし「カスタマイズ化による高付加価値の実現や迅速な新製品投入への圧力が高まっており、カスタマイズ製品を自動化と同等のコスト競争力で市場投入できるような仕組みが求められている」(尾木氏)。

 3つ目が、情報通信ネットワーク(ICT)、インターネットの普及と発展だ。ビッグデータやクラウドコンピューティングの活用、IoTなどの関連技術が発展し、製造業分野でもICTやIoTを活用したパラダイムシフトが起ころうとしている。これらを活用した新たなモノづくりの姿をドイツが主導することを狙うものだ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.