西陣織の技術を用いた12誘導心電計測布を開発医療機器ニュース

京都大学は、西陣織の技術を用いて、12誘導心電計測に必要な電極を配置した帯状の布を開発した。正中線と脇の下の2つの目印に合わせて胸の周りに巻くだけで、12誘導心電図の計測に必要な電極を簡単に正しく取り付けることができる。

» 2015年04月27日 08時00分 公開
[MONOist]

 京都大学は2015年4月10日、西陣織の技術を用いた12誘導心電計測布を開発したと発表した。同大医学部附属病院の黒田知宏教授と、京都高度技術研究所(ASTEM)、帝人グループの帝健と共同で開発された。

 心臓疾患の1つである急性虚血性疾患は、発症後2時間以内にバルーン療法(PCI)措置を行わなければ、大幅に救命率が下がる。そのため、救急搬送前に12誘導心電図という心電計測により、虚血性心疾患であるかを把握する必要がある。しかし、精密な12誘導心電図は、電極10個を正しい位置に取り付ける必要があるため、救急現場に普及していなかった。

 同研究では、12誘導心電計測に必要な10個の電極のうち、8個を配置した帯状の布を開発した。正中線と脇の下の2つの目印に合わせて胸の周りにぐるっと巻くだけで、12誘導心電図の計測に必要な電極を簡単に正しく取り付けることができる。

 今回開発された布は、西陣織の技術を用いて作製。西陣織は、複雑な模様の電気回路を1本のつながった糸で織り出せるため、心電などの生体電気信号の計測に適したEテキスタイル(電気回路の入った布)を工業的に生産することが可能だという。そのため、高品質な心電計測布を、安く安定して製造できる。

 帝人グループでは、この成果を受けて、年内にも救急用12誘導心電布を商品化する予定だ。

photo 開発された救急用12誘導心電布(左:外装面、右:電極面)
photo 計測テストの様子(上)と、計測された心電図(下)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.