ホームアシスタントデバイス「Google Home」は“どうやって”家族を手助けするかIoT観測所(23)(2/4 ページ)

» 2016年07月15日 07時00分 公開
[大原 雄介MONOist]

 その次の話は何か?というと、Task I/Fである(Photo06)。

photo06 Photo06:目覚ましとかキッチンタイマー、照明やサーモスタットの制御に加え、さまざまなソーシャルサービスとの連携のフロントエンドの役割を果たす

 スライドでは“Manage everyday tasks effortlessly”(毎日の作業を簡単に)と題されているが、ここでのGoogle Homeは自然言語による対話型アシスタントであるGoogle Assistantを利用するためのフロントエンドとして機能することを指す。

 基調講演の映像で言えば24分から26分5秒あたりまでの2分ほどの短いくだりだが、

  • (1)朝起きたお父さんが、全ての部屋に目覚まし音楽を鳴らすように指示
  • (2)出発の支度しているお母さんが飛行機の運行状況を確認
  • (3)お母さんがディナーの予約を30分後ろにズラす
  • (4)ズラした予定をメールする
  • (5)お父さんが息子の部屋の照明をオンにさせる
  • (6)お母さんが荷物の発送状況を確認
  • (7)お父さんが道路渋滞の状況を確認
  • (8)息子が戸締りのあいさつ

 といったイベントが盛り込まれている(次に触れるAsk Google関連のイベントは除いている)。

 このうち、(2)(3)(4)(6)(7)に関しては、Google AssistantとGoogleのサービス、更にはパートナー企業のサービスとの連携という話であり、これはこれで面白いのだが、今回の本題ではない。今回取り上げたいのは(1)(5)(8)である。

 このうち(1)に関しては、先に説明したPhoto04に関係し、複数の部屋に置かれたスピーカーにキャスティングするという話である。ただしお父さんが“OK Google, Play music to all rooms”と言うだけで全ての部屋で音楽を再生できるようになる、という点がミソである。

 (5)はやはりお父さんが“Hey Google, Turn on lights on Kevin's room”と指示すると息子の部屋の照明がオンになるという、仕組みとしては(1)に近いものである。

 最後が分かりにくいかもしれないが、いったん玄関を出た後で息子が戻ってきて、“OK Google, Good bye”と言うと、サーモスタットが自動的に留守に向けた省エネモードに切り替わる(Photo07)様子が示されている。

photo07 Photo07:家族の外出を認識して、サーモスタットが「外出」モードに切り替わっている

 3つ目がAsk Googleである。これはAndroid端末で実現されている音声検索をそのまま実装したものである。声で質問すれば声で答えてくれるし、場合によっては連動するディスプレイで検索結果を表示というシナリオも示された(Photo08、09)。

photo08 Photo08:男の子が「宇宙にどれだけ星があるの?」から始まる一連の質問をAsk Googleを使って問い合わせている
photo09 Photo09:「アルファセンタウリに関するNASAのビデオをTVに表示して」という男の子の要求に応えるシーン

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.