開設後3カ月の真新しいテストコースで、ホンダセンシングの実力を試す自動運転技術(3/4 ページ)

» 2016年07月28日 10時00分 公開
[桃田健史MONOist]

テストコースで試すホンダセンシングの実力

メータークラスタで衝突の危険があることをドライバーに知らせる メータークラスタで衝突の危険があることをドライバーに知らせる (クリックして拡大) 出典:ホンダ

 テント内でのプレゼンテーション終了後、ホンダセンシングの3つの機能について、量産車に乗ってテストコースで試した。

 最初に体験したのは、衝突軽減ブレーキだ。停止状態から、時速40kmまで加速して定速走行、アクセルから足を離す。ターゲットは、自動車の後部を想定した障害物だ。その手前で警報が鳴り、急制動がかかった。次に、歩行者を想定した障害物に対しても衝突軽減ブレーキを試した。車両と歩行者、双方のケースで、衝突軽減ブレーキが作動した位置からターゲットまでの距離は約150mだった。

クルマ歩行者 自動車(左)や歩行者(右)を想定した障害物で衝突軽減ブレーキを体験。障害物が150m先なら衝突せずに直前で停止した (クリックして拡大) 出典:ホンダ

 ホンダ関係者によると、単眼カメラとミリ波レーダーによる前方の認識距離は、約100mだという。完全停止が可能な走行速度については、実際の利用における安全性を考慮して、ユーザーに対して具体的な数値を提示していない(関連記事:ホンダが自動ブレーキで「時速XXkm以下なら衝突回避」を明言しない理由)。

自然な操舵で歩行者との衝突を回避

車線を逸脱した際の歩行者との衝突を回避する 車線を逸脱した際の歩行者との衝突を回避する (クリックして拡大) 出典:ホンダ

 次に、歩行者事故軽減ステアリングを体験した。模擬交差点の手前に停止した状態から時速40kmまで加速。目の前の直線路の路面には、背の低い4つのパイロンが進行方向の斜め左方向にステアリングを切るように並んでいる。このパイロンが、運転席の位置に合うようにステアリングを切っていくと、白線の先に歩行者を想定した障害物がある。自動操舵によって、歩行者との衝突を回避する。

 同機能は2015年発売のレジェンドから搭載しているが、われわれのような自動車ジャーナリストでも模擬テストを行う機会は少ない。

 今回の実体験では、歩行者を想定した障害物がかなり近づいた状態で、ステアリングを右に切るトルクが発生した。しかし運転者にとって「突発的な介入」という印象ではなく、とても自然な操舵感覚だった。作動可能な速度は、時速10〜40kmに設定されている。

歩行者に向かって進んでいっても、自然な操舵で歩行者を回避した 歩行者に向かって進んでいっても、自然な操舵で歩行者を回避した (クリックして拡大) 出典:ホンダ

 この機能は、カメラによる車線逸脱の検知と、カメラとミリ波レーダーによる歩行者認識を融合させたものだ。なお、現在のところ画像認識できる歩行者の高さは地面から約120cm以上だという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.