手術情報を見える化する「OpeLiNK」の立役者は工場から医療機器 メルマガ 編集後記

「スマート治療室」のネットワーク技術のお話です。

» 2016年09月21日 13時00分 公開
[朴尚洙MONOist]

 この記事は、2016年9月20日発行の「医療機器 メールマガジン」に掲載されたMONOist/EE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。


手術情報を見える化する「OpeLiNK」の立役者は工場から

 医療機器開発の分野でもIoT(モノのインターネット)のトレンドが話題になっているのは、皆さまもご存じのことでしょう。今回も注目記事で紹介した「都市型遠隔診療」も、ネットワーク型血圧計とスマートフォンアプリ、ITプラットフォームを組み合わせた“IoTソリューション”になっています(関連記事:通院せずに高血圧を治せる!? 「都市型遠隔診療」の実証研究がスタート)。

 現在のインフラとして、IoTの通信接続の部分がBluetooth+スマートフォンアプリになることは仕方がないかもしれません。医療機器分野でこのタイプの通信接続を使う場合、用途のほとんどが健康の維持/管理になります。しかし、最近取材した中で、Bluetooth+スマートフォンアプリではないつながり方をする医療機器のIoT活用事例がありました。

 日本医療研究開発機構(AMED)が、東京女子医科大学、広島大学などと共同して開発を進めている「スマート治療室」です。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.