一方でスマートファクトリーの実現に向けては、ライン統合はその最初の一歩であり、パナソニックとシーメンスではそれぞれの特徴を生かして、さらに取り組みを進めているところである。
スマートファクトリーには、IoTを活用した製造の効率化、急な生産変動やリードタイム短縮、グローバル最適地生産に対応する生産スケジュール立案などが求められている。
そこで、今後パナソニックでは自社の実装プロセスノウハウと、シーメンスの工場全体最適化ソフトであるTecnomatix ポートフォリオの「Plant Simulationモジュール」の強みを生かしたシステムの開発を推進。複雑な製造プロセスシミュレーションを行う「生産能力シミュレーター」(仮称)の開発を進めていくとしている。
「生産能力シミュレーター」を活用することで、生産現場情報を加味したより精度の高い生産計画の立案が可能となる。具体的には、生産能力シミュレーターによるシミュレーション結果と、段取りスケジューラの段取り時間の算出結果を生産スケジューラに反映させることで、生産現場の中で高速にPDCAサイクルが回せるようになる。これにより、現場の改善サイクルを早め、生産性を自律的に高めることが可能になるという。
パナソニックとシーメンスでは、コントローラーやネットワーク、ITインフラでの連携範囲をさらに拡大していく方針を示しており、工場全体でのデジタル化を実現すべく、取り組みの幅を広げていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.