言語脳活動における遺伝と環境の影響度を双生児研究で解明医療技術ニュース

大阪大学は、言語に関連する脳活動が遺伝と環境の影響を同程度受けていることを世界で初めて明らかにした。言語脳機能の形成が環境によっても左右されることを示唆するもので、今後、効率的な言語教育法の開発などへの応用が期待される。

» 2016年12月06日 15時00分 公開
[MONOist]

 大阪大学は2016年11月15日、言語に関連する脳活動が遺伝と環境の影響を同程度受けていることを世界で初めて明らかにしたと発表した。同大学国際医工情報センターの平田雅之寄附研究部門教授と医学部附属病院荒木俊彦臨床検査技師らの研究グループによるもので、成果は同日、米科学誌「NeuroImage」に掲載された。

 同研究グループは、遺伝的に100%一致する一卵性双生児28組と、約50%一致する二卵性双生児12組を対象として、言語に関する課題を与えた時の脳活動を脳磁計で計測した。課題は、3文字の平仮名もしくは片仮名の名詞(「あひる」や「メロン」など100単語)をスクリーンに提示し、その名詞に関連する動詞を思い浮かべてもらうというものだった。

 計測した脳活動の中で、低γ帯域(25-50Hz)の脳活動が左前頭葉に限局して出現した。これは、同研究グループのこれまでの研究により、言語機能に関連していることが明らかになっている。そこで、この脳活動の強さを算出し、一卵性ペアと二卵性ペアで比較した。その結果、一卵性ペアで高い類似性が認められた。

 さらに、遺伝と環境の影響度を共分散構造分析を用いて算出した。この手法は、データのばらつき(分散)を基に、直接見ることのできないデータに潜む変数を同定する解析方法で、双生児研究でよく利用されているものだ。これにより、遺伝と環境の影響度がいずれも50%程度であることが明らかになった。つまり、言語機能における左前頭葉の脳活動は、遺伝と環境から同程度影響を受けていることが分かった。

 この成果は、言語脳機能の形成が環境によってもかなり左右されることを示しており、今後、効率的な言語教育法の開発などへの応用が期待される。

 これまで言語機能は、周りの環境などの影響を受けて後天的に形成されること、その一方で、特定の遺伝子異常による言語障害から、遺伝的な影響もあることが知られていた。また、実際の言語の能力(語彙力や流ちょうさ)に関して、双生児間で似ていることが以前から報告されていた。しかし、言語機能の中枢である脳の活動については、遺伝と環境の影響をどの程度受けているか解明されていなかった。

photo 結果イメージ図

関連キーワード

| 大阪大学 | 遺伝子 | 医療技術


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.