メタボで胆石が増えるメカニズムを解明医療技術ニュース

東北大学は、メタボリックシンドロームで胆石が増えるメカニズムを、遺伝子改変マウスを用いて解明した。脂肪肝に伴う胆石の病態解明や治療法の開発、ひいては胆のうがん発症予防につながることが期待される。

» 2017年02月09日 15時00分 公開
[MONOist]

 東北大学は2017年1月25日、遺伝子改変マウスを用いて、メタボリックシンドロームで胆石が増えるメカニズムを解明したと発表した。同大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科学分野の山田哲也准教授らのグループと、同消化器病態学分野、同病理診断学分野、東北大学病院薬剤部、山形大学医学部、東北大学加齢医学研究所との共同研究によるもので、成果は同月13日、米消化器病学会の学会誌「Gastroenterology」電子版に掲載された。

 メタボリックシンドロームに伴う脂肪肝の状態では、肝臓に脂肪が蓄積することで肝臓内の血流が低下し、肝細胞が酸素不足に陥る。同研究グループはこれに注目し、遺伝子改変マウスを用いて研究を進めた。

 まず、酸素不足で活性化する低酸素誘導因子HIF-1αを肝臓で欠失(ノックアウト)させると、胆石の形成が明らかに抑制された。このことから、肝細胞で酸素不足が生じると、低酸素誘導因子HIF-1αが誘導・活性化され、その結果、胆汁へ水分を供給するタンパク質(アクアポリン8)が減少し、胆汁が濃縮されて胆石が増えるというメカニズムが明らかになった。

 さらに、脂肪肝の患者の肝臓生検サンプルを調べたところ、胆石を合併している患者では、肝臓のHIF-1αが増加していることが判明。ヒトの胆石の形成にも、肝臓の酸素不足が重要であることが分かった。

 今回の研究成果は、脂肪肝に伴う胆石の病態解明や治療法の開発、ひいては胆のうがん発症の予防につながることが期待される。

 胆石は、欧米では成人の10〜20%、日本を含む東アジアでは5〜10%と、有病率の高い疾患で、胆のうがんの危険因子であることも報告されている。一方、近年増加しているメタボリックシンドロームの患者では、脂肪肝から胆石症が発症しやすいことが知られていたが、そのメカニズムは明らかになっていなかった。

photo
photo 肉眼・偏光顕微鏡で観察した胆石、胆石の形成頻度
photo 脂肪肝患者における胆石合併と肝臓HIF-1αの遺伝子発現

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.