クルマづくりは分子レベルから、「材料をモデルベース開発」「最短5分で耐食試験」材料技術(2/4 ページ)

» 2017年03月13日 06時00分 公開
[高根英幸MONOist]

ミリメートルからピコメートルの世界に

 実際に材料MBDをどうやって進めていくかというと、「4つの基幹技術それぞれを進化させた上で組み合せて活用することになります。まず、コンピュータ上でシミュレーションなどをしていく計算科学技術。実際に作り上げた材料を分析・解析する技術。素材自体を作り上げる材料の合成や、その素材のための製造方法を開発するモノづくり技術。そして出来上がったモノを試験して物性や耐久性が十分か検査する評価技術の4つです」(藤氏)。

現在有している材料MBD技術と、これから目指す分野。4つの基幹技術それぞれを掘り下げる 現在有している材料MBD技術と、これから目指す分野。4つの基幹技術それぞれを掘り下げる(クリックして拡大) 出典:マツダ

 「それぞれレベルに差はあります。現時点でミリオーダーの技術は保有していますが、材料MBDではさらにその下のマイクロ(10-6)メートル、ナノ(10-9)メートル、ピコ(10-12)メートルの領域までの技術開発を目指します」(藤氏)。具体的には大学の連携講座を活用して、材料の専門家と協力して開発することで4つの技術を進化させるというが、それはこれまでも行ってきた共同研究を、より活発に行うということだろうか。

材料MBDにより開発する素材の例。分子レベルから素材を考えて製品へとつなげ、そのフィードバックからさらに優れた素材を生み出す 材料MBDにより開発する素材の例。分子レベルから素材を考えて製品へとつなげ、そのフィードバックからさらに優れた素材を生み出す(クリックして拡大) 出典:マツダ

 藤氏は「これまではそれぞれの研究を先生たちと個別に研究してきましたが、それをプラットフォーム化するのです。これにより研究開発をより継続的なものとするとともに、連携によって新たな発見や解決法が見つかる可能性も高まるでしょう」と答えた。

 さらに分析・解析技術分野では、兵庫県立大学と共同で大型放射光施設「SPring-8(Super Photon ring-8 Gev)」を活用して、分子・原子レベルの構造分析を進める計画だ。「トヨタ自動車のような大企業は独自のビームラインを持っています。ウチはそこまではいきませんが、共同研究で利用できるようになりました」(藤氏)。

SPring-8に建設された実験施設の概要(左)。強力なX線ビームによりさまざまな化学実験に対応している。ここで素材の分析が行われる(右)(クリックして拡大) 出典:マツダ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.