「つながるクルマ」が変えるモビリティの未来像

「ライドシェア」はタクシーの敵? 普及でクルマは売れなくなるのかいまさら聞けないクルマのあの話(3)(3/4 ページ)

» 2017年04月13日 07時00分 公開
[古庄速人MONOist]

なぜ「配車アプリ」と呼ぶか

 先ほど「普及の背景には複雑な事情がある」と書きましたが、それについて説明しましょう。実はライドシェアのアプリが持つ機能は、相乗りの仲介だけではないのです。

 種明かしをすると、ライドシェアやタクシー、それにハイヤーなど幾つかのサービスを選択できるのが大きな魅力で、これを理由に世界中で普及が進んでいるのです。日本でも最近になってこのことが知られはじめ、ライドシェアだけではないということから「配車アプリ」という表現が使われるようになってきました。

 新興国でも、この対応するサービスの幅広さが大衆の心をつかんでいます。アジアの各国では、もともと二輪車や三輪車のタクシーが庶民の移動手段として定着していました。ただし、乗る前に料金の交渉が必要で、法外な料金を請求する悪徳ライダーも少なからず存在するなど、面倒な部分もありました。

 しかし配車アプリを介することで、ライダーの素性やおよその料金を事前に確認することができます。つまり「ライドシェアにも使える配車アプリ」がタクシーのサービスの透明度を高め、信頼性と利便性を高めることにも大きく貢献しているのです。

 ちなみにこうしたサービスに登録しているライダーは、GrabやGo-Jekなどのロゴが記されたベストやヘルメットを着用しているので、すぐ見分けがつくようになっています。もちろん通常のタクシーと同様に、最初はアプリを介さず、じかに声をかけても対応してくれます。

Grab(左)やGo-Jek(右)のライダーは一目で分かる(クリックして拡大)

 四輪車のタクシーでもメリットは同じです。例えば、ホテルでタクシーを呼んでもらう際に、電話をかける必要がありません。配車アプリを使えば即座にドライバーが向かってくれますし、だいたいの到着時間まで知ることができるので、ホテルの従業員と宿泊客の双方がメリットを享受できるわけです。

海外では普及と浸透を実感

 こうした配車アプリやライドシェアが普及しているということは、すでに多くの国で実感することができます。例えばインドのデリーでは、正規のタクシーでもメーターを設置していない車両が増えつつあります。

 これは配車アプリとメーターアプリを組み合わせた方が、とかく故障しがちな旧来の車載メーターよりも正確で、乗客に信用してもらえるからです。乗り込んで行き先を告げると、ドライバーが自分のスマホに打ち込んで地図画面を見せ「ここでいいか?」確認。オーケーと伝えるとスタートボタンを押して時間と距離の計測がはじまる……といった具合で、確かに安心感があります。

 一方、米国などでは、朝や夕方にホテルの入口近くにいると目の前に見知らぬ乗用車が停まり、ドライバーから「あなた、○○さん?」と声をかけられることがしばしばあります。これはウーバーなどに登録しているドライバーが、アプリで乗車希望を出した相手を探しているわけですね。

 またこれは国を問わずですが、ウーバーが見本市会場や大規模なイベントが開催されている場所に「ウーバー乗り場」を設置することが増えてきました。確かにユーザーにとって、ドライバーと合流する場所がはっきりしていることはメリットです。それに登録ドライバーやウーバーを介して呼ばれたタクシーが、会場の周囲で相手を捜すために徐行したり停車したりすることで、事故や渋滞の要因となってしまうことを避けることもできます。

大規模なイベントの会場近くでは、ウーバー乗り場が設置されることも 大規模なイベントの会場近くでは、ウーバー乗り場が設置されることも(クリックして拡大)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.