膵臓から分泌されるホルモン様物質が神経回路を修復する仕組みを発見医療技術ニュース

大阪大学は、膵臓から産生されるホルモン様物質「FGF21」が脳や脊髄の神経回路を修復することを明らかにした。同成果から、FGF21による神経回路の修復促進が、多発性硬化症の治療につながることが期待される。

» 2017年09月08日 15時00分 公開
[MONOist]

 大阪大学は2017年8月22日、膵臓から産生されるホルモン様物質「FGF21」が、脳や脊髄の神経回路を形成する髄鞘の構造を修復することを明らかにしたと発表した。同大学大学院 医学系研究科 准教授の村松里衣子氏、教授の山下俊英氏らの研究グループによるもので、成果は同日、米医学誌「The Journal of Clinical Investigation」に公開された。

 実験では、FGF21を自ら作り出せないマウス(FGF21欠損マウス)と正常マウス(コントロール)を比較。神経回路に傷害を与えた14日後、足を踏み外す割合が12%違うなど、症状の改善が抑制されていることが分かった。また、髄鞘が傷ついたマウスにFGF21を投与すると、髄鞘の修復が改善された。

 髄鞘が修復するには、オリゴデンドロサイト前駆細胞が増殖する必要がある。研究チームでは、多発性硬化症患者の脳の同細胞を調べたところ、FGF21受容体(FGF21と結合して作用を細胞内に伝えるタンパク質)が発現していることを発見。さらに、培養細胞を用いた実験から、FGF21がヒトのオリゴデンドロサイト前駆細胞の増殖を促すことが明らかになった。

 今回の研究により、脳脊髄の神経回路の修復をFGF21が促すことが分かった。今後、FGF21の分子が脳脊髄のさまざまな細胞や機能にいかに作用するか研究を進め、FGF21による神経回路の修復促進による多発性硬化症の治療につなげていく。

 さまざまな脳脊髄疾患で傷ついた脳や脊髄などの神経回路は、自然に修復する場合がある。従来の研究では、脳脊髄の血管の構造が特殊で、血管内の物質が脳脊髄の細胞に届きにくくできていることから、脳や脊髄の中の環境が重要と考えられていた。

 一方、脳脊髄疾患において脳脊髄の血管の構造に異常が生じた結果、体全体を巡る血液が脳脊髄の中へ漏れ込むことが知られていた。しかし、その血液や血中の物質が脳脊髄の神経回路に与える作用は明らかになっていなかった。

photo 傷ついた脳脊髄の神経回路が膵臓から分泌するFGF21によって修復 出典:大阪大学
photo FGF21髄鞘の修復、及び後肢機能の改善の比較 出典:大阪大学
photo FGF21がヒト培養オリゴデンドロサイト前駆細胞の増殖を促進 出典:大阪大学

関連キーワード

大阪大学 | | ホルモン | 医療技術


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.