特集:IoTがもたらす製造業の革新〜進化する製品、サービス、工場のかたち〜

オムロンが描くスマート工場の将来像と3つの独自性製造業×IoT キーマンインタビュー(3/3 ページ)

» 2017年09月27日 11時30分 公開
[三島一孝MONOist]
前のページへ 1|2|3       

オムロンの描くスマート工場の理想像

MONOist 3年間で大きく進んだという話でしたが、オムロンの描く理想の工場の姿に対し、現状はどんな位置付けだと考えますか。

宮永氏 最終的には人と機械が自律的に協調しながら、最適なモノづくりを行える世界というのが理想像だと考える。考え方は自動車と同じだ。自動車も「走る」「曲がる」「止まる」という本質となる機能の向上は進めながらも、電動化やスマート化などを含め自律化の方向性に進んでいる。生産機械や設備も同じだと考えている。本質的な制御の質を向上させながら、スマート化を経て自律化を進めていかなければならない。

 今は生産現場にも多くのデータや情報が目に見えないけれど流れている状況である。その中で制御進化だけではなく情報化の動きが加速している状況だ。制御と情報が重なる部分が増えてきている。その中で、本質となる制御は突き詰めつつ、情報化の動きをうまく取り入れていくということが重要である。これが「i-Automation」における「制御進化」と「知能化」の取り組みだ。

 もう1つ重要になってくるのが「人と機械の協調」である。モノづくりの変化は手工業だった時代は人手で作っていた。それが産業革命などによって自動化へと進み機械に押されて人の存在がなくなる動きになっていった。今後は、この両極端の世界ではなく、人と機械がバランスよく働くという時代が来る。機械と人が共存しそれぞれの良さを発揮するという仕組みへと進んでいく。例えば、力が必要だったり莫大な計算能力が必要だったりするところは機械が行い、知恵や考え方を変えるようなことは人間がやるという仕組みや、体調や疲労によって生産性が変わる人の情報を見て、機械側がそれに合わせて、支援の方法などを変えるというような仕組みなども将来的には実現できるかもしれない。

 こうした中でオムロンらしく現場周辺の領域で、「i-Automation」の3つの方向性を推し進めていきたい。オムロンでは社会の生産性を進化させることを使命としており、人と機械の協調による正しい変化を導いていきたい。

MONOist 現状では「制御進化」や「知能化」についてはさまざまな取り組みが見えてきたように思いますが、「人と機械の協調」については具体的な取り組みはまだまだ少ないように思います。どう取り組んでいくつもりですか。

宮永氏 3つの方向性の中では、制御進化、知能化、人と機械の協調の3つの順番で進んでいる。既に制御進化についてはさまざまな製品が現実的に投入されている。知能化についてもAI搭載マシンオートメーションコントローラーやi-BELTの展開など現在進行形といったところだ。人と機械の協調については一部で形にできた取り組みもあるが、多くの部分はまだ手付かずの状況だ。2025年には現実的に導入が広がっているだろうというスパンで考えている。

 「人と機械の協調」では、モバイルロボットがその第1弾となる。ただ、展開している産業用ロボットでもそれだけで販売しているわけでなく、オムロンの持つセーフティセンサーなどと一緒に展開している。もともと安全機器や安全技術は保有しており、これらを組み合わせることでオムロンらしい新たな協調製品が生み出せると考えている。協働ロボットについては、今後の投入はもちろん検討している。その他、総合的な安全システムとしての展開なども進められると考えている。

パーツメーカーとの提携を強化

MONOist 今後もパートナーシップを拡大していく方向性ですか。

宮永氏 i-BELTなどを想定した場合、ITベンダーなど上位レイヤーなどとのつながりは確保していくつもりだ。API(Application Programming Interface)接続などは顧客の要望に合わせながら用意していく。さまざまなプラットフォーマーが覇権争いをするのは基本的には顧客やユーザーにとってはあまり良いことだとは思わない。持ち味を発揮しつつ、協力できるところは協力していくスタンスだ。

 むしろ現在考えているのは上位レイヤーとの連携よりもパーツベンダーなどとの連携だ。スイッチやセンサーなどのメーカーと協業していきたいと考えている。オムロンそのものもスイッチやセンサーのメーカーではあるが保有していない機器も多くある。専業メーカーなどはIoT対応したくてもできないというケースも多い。それをオムロンのコントローラーで対応できれば、センサーレベルの見える化なども実現でき、ユーザー企業などでメリットを生み出すことができる。相互のメリットを見いだせる場合は積極的につながっていきたい。

現場力の強みは簡単には失われない

MONOist 情報化が進むと強みとしていた製造業の現場力が失われるという懸念などもありますが、そのあたりについてはどう考えますか。

宮永氏 一般論的にはオープン化やネットワーク化によってすり合わせの強みなどが失われるということがよく言われているが、そんなには心配していない。例えば、電気自動車でエンジンがなくなってモーターに変われば、モジュール化が進んですり合わせの強みが失われるといわれているが、確かにエンジン部分のすり合わせはなくなるかもしれないが、「走る」「曲がる」「止まる」で必要な他の領域ではすり合わせは残り続ける。

 オムロンが意識しているのも、自動車でいうそうした本質的な強みだ。生産設備や機械も自動車と同じで本質的な領域は、基本的には組み合わせだけでは対応できずすり合わせが必要になる。工作機での絶妙な金属加工や、包装機でのラッピング、産業用ロボットのハンドなど、現場は多くのすり合わせで成り立っている。組み合わせが及ばない世界に多くのノウハウが存在している。オープン化やネットワーク化とは別次元の話だ。オートメーションや機械まわりは特にそういう「個別の生産性」に価値がある世界であるので、すり合わせの強みはなくなりようがないだろう。最終的な消費者のニーズが多様化していく流れを考えると、製造現場もさらに多様化が進んでいく。現場のすり合わせは今後さらに重要になっていくとも考えている。

 そういう意味では、オムロンらしいオートメーションが実現できる良い時期に差し掛かってきたと捉えている。特に日本では人手不足などの状況などが顕在化し社会課題化する中、オムロンのオートメーション技術は従来の工場内だけでなくそれ以外の領域でも期待を受けている。培った技術やノウハウを最大限生かして、オートメーションで社会貢献を広げていきたい。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.