ステロイドホルモンが免疫力を高めるメカニズム、昼と夜で反応に違い医療技術ニュース

京都大学は、ステロイドホルモンの1つであるグルココルチコイドが免疫力を高めるメカニズムを明らかにした。不規則な生活によるグルココルチコイドの分泌の乱れが、免疫力を低下させる可能性を示唆するものだ。

» 2018年02月09日 15時00分 公開
[MONOist]

 京都大学は2018年1月24日、同大学ウイルス・再生医科学研究所 教授の生田宏一氏らの研究グループが、ステロイドホルモンの1つであるグルココルチコイドが免疫力を高めるメカニズムを明らかにしたと発表した。大阪大学、九州大学、ドイツがん研究センターとの共同研究による成果だ。

 今回発見したメカニズムは、不規則な生活によるグルココルチコイドの分泌の乱れが、免疫力を低下させる可能性を示唆する。今後、気管支ぜんそくなどのアレルギーや関節リウマチなどの自己免疫疾患と日内変動の関係性について、研究が進むことが期待される。

 副腎皮質から分泌されるグルココルチコイドは、代謝をはじめとする多様な機能を持つ。また、その強い免疫抑制作用から、抗炎症剤や免疫抑制薬として、さまざまな病気の治療に使用されている。

 研究グループは、グルココルチコイドの濃度が日内変動することに着目し、1日の各時間帯におけるマウスのTリンパ球の変化を解析した。その結果、グルココルチコイドが、Tリンパ球のサイトカイン受容体IL-7Rとケモカイン受容体CXCR4の発現量を夜間に高め昼間に下げていること、その変化が、昼間に血中にとどまって夜間にリンパ組織に集まるTリンパ球の体内分布の日内変動を引き起こしていることを解明した。

 また、Tリンパ球が夜間にリンパ組織に集まることで、より効率的にリンパ球が活性化され、強い免疫応答が引き起こされるという。なお、グルココルチコイド濃度の日内変動は、ヒトとマウスでは逆転するため、ヒトにおいては昼間(活動期)に免疫系の反応性が高まることになる。

photo グルココルチコイドがTリンパ球の体内分布と免疫応答の日内変動を制御する仕組み(クリックで拡大) 出典:京都大学

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.