パッションあふれる作品が見てみたい、ガレッジニアで優勝すればアメリカ行き! ――「ETロボコン2018」ETロボコン(1/3 ページ)

ETロボコン2018では自由な開発テーマで作品を募る「ガレッジニア部門」をもっと盛り上げていくため、実行委員会メンバーたちは身体を張る。おなじみデベロッパー部門では、前大会でも予告されていたように走行体の仕様の一部に変更がある。ET2018では、IoTをテーマとした新しいコンテストも始まる。

» 2018年02月15日 16時00分 公開
[小林由美MONOist]

 ETロボコン実行委員会は2018年2月14日、「ETロボコン(正式名称:ETソフトウェアデザインロボットコンテスト)2018」の開催概要について発表した。ETロボコンは、組込みシステム技術協会(JASA)が主催する、組み込みエンジニアの人材育成と教育機会の創出を目的とするロボットコンテスト(以下、ロボコン)。2002年から年1回開催され、2018年で17回目となる。同ロボコンでは、同じ走行体(ハードウェア)を用いて、ソフトウェアやモデリングの良しあしを競い合う。協議会と併せ、モデリングのワークショップや懇親会も実施する。

 ETロボコン2018の申し込み受付期間は2018年3月1日〜4月5日 17時まで。大会公式ページから登録できる。参加カテゴリーが「大学、短大、専門、高校、高専」(学生)の場合のみ「仮登録制度」が利用でき、2018年4月6〜26日の間で登録キャンセルができる。従来通り、地区別の実施説明会、本番に向けた共通技術教育や地区が任意実施する教育、2回の試走会、全国12カ所の地区大会を開催していく。

2017年大会の参加チーム数は321チームだった(出典:ETロボコン実行委員会)

 地区大会の成績優秀チームは2018年11月に横浜市のパシフィコ横浜で開催する「組込み総合技術展 Embedded Technology 2018(ET2018)」で併催のチャンピオンシップ大会に出場して優勝を競うことになる。

 ETロボコンは以下の3カテゴリーで実施する。

  • デベロッパー部門/プライマリー・クラス:モデリング開発初心者・初級者。出場3回未満のチームが対象
  • デベロッパー部門/アドバンスト・クラス:モデリング開発応用編
  • ガレッジニア部門(2017年新設):条件規定が緩めな、自由開発部門
ETロボコンの3部門(出典:ETロボコン実行委員会)
本部審査委員長を務める富士ゼロックスの土樋祐希氏

 デベロッパー部門は従来のオーソドックスなETロボコンのスタイル。「5年後に活躍するエンジニア育成の場」として、モデリング開発と競技を通じてトレーニングすることを目的とする。「教育用レゴ マインドストーム(LEGO MINDSTORMS)」を使用した大会が規定する走行体(ロボット)とバッテリーを必ず用いなければならないため、ソフトウェアの違いだけで競うことになる。UMLなどを用いた分析と設計モデリングに関してのモデル審査と、設計モデルから実装したロボットを走行させる競技を実施し、総合的に評価する。

 「今の若手は一からシステムを開発する機会がなく、派生開発が多い。そういった中で、この競技を題材に、モデリング技術を一から学んでもらえる機会」と、今回から本部審査委員長を務める富士ゼロックスの土樋祐希氏は話す。土樋氏は2010年から富士ゼロックス社内のETロボコン活動に携わり、2012年と2014年にはモデル部門で全国優勝を果たしている。2015年から本部審査委員として活動してきた(関連記事:ボクらがETロボコンに参加した理由)。

デベロッパー部門の審査概要(出典:ETロボコン実行委員会)

 プライマリー・クラスは、とにかく「ソフトウェアの内容をモデルで正しく表現すること」が目標となる。競技ではライントレース(規定のライン上を走行させる)と難所攻略に挑む。出場経験者や事務局担当者などのレクチャーを受ければクリアできる程度の難易度だ。アドバンスト・クラスは、さらに「競技の最適解をモデルを使ってどう解くか?」が目標となる。競技では走行体にゲームをクリアさせながら、制御技術を競うことになる。

 ガレッジニア部門は上記2部門とは大きくことなり、ハードウェアに関する規定があまりなく、かつモデル審査がない。「5〜15年後に活躍するエンジニア育成の場」としている。「ガレッジニア」は「ガレージ」と「エンジニア」を組み合わせた、JASAが考えた造語。開発テーマは、実行委員会があらかじめ提示する個別テーマから選定してもよいし、ユーザーが勝手に決めてもよい。

 開発条件は、アクチュエータとセンサーをそれぞれ1つ以上使用しソフトウェアで制御することと、実機製作費用(試作部品は含まず)を50万円以内に収めるだけ。マインドストームを利用するかは自由。審査は、期日までにYouTubeにアップした動画と、アピールシート、部品表に基づいて実施する。さらにETロボコン会場で開催する発表会で、開発したシステムに関するプレゼンテーションとデモンストレーションを実施する。結果は、それらの総合評価とする。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.