第29回 設計・製造ソリューション展

コンテナで運ぶ超大型3Dプリンタ、自動車のボディーも出力できるDMS2018

EXTRABOLDは、「第29回 設計・製造ソリューション展(DMS2018)」のエス.ラボブースにおいて、樹脂ペレットを用いて造形を行う超大型3Dプリンタの参考展示を行った。

» 2018年06月26日 11時00分 公開
[朴尚洙MONOist]
EXTRABOLDの超大型3Dプリンタの試作初号機と同社代表取締役の原雄司氏 EXTRABOLDの超大型3Dプリンタの試作初号機と同社代表取締役の原雄司氏(クリックで拡大)

 EXTRABOLDは、「第29回 設計・製造ソリューション展(DMS2018)」(2018年6月20〜22日、東京ビッグサイト)のエス.ラボブースにおいて、樹脂ペレットを用いて造形を行う超大型3Dプリンタの参考展示を行った。

 試作初号機となる展示品は、外形寸法が幅1700×奥行き2000×高さ2100mmで、造形サイズは幅800×奥行き1400×高さ1100mm。ノズル径は1〜5mmで、最大吐出量は毎時5kg、エクストルーダーの最高温度は350℃、最高テーブル温度は120℃となっている。樹脂ペレットとしてはスチレン系エラストマーを用いている。

 ただしこの展示品はDMSの出展ブースサイズに合わせて開発したもので、2018年11月下旬をめどに開発を進めている初号機は、外形寸法が20フィートコンテナ(幅2438×奥行き6058×高さ2591mm)にちょうど納まるサイズとなる見込み。造形サイズは幅1600×奥行き3800×高さ1700mmで、最大吐出量は毎時20〜30kgを目指すとしている。

超大型3Dプリンタによる造形の様子かなりの高さまで造形できる 超大型3Dプリンタの試作初号機による造形の様子(左)。これらの造形物はそれぞれ約8時間で造形できたという(右)(クリックで拡大)

 最大の特徴は頑丈な20フィートコンテナを使っての可搬性だ。例えば、地震などの被災地まで運び、仮設住宅を製造する用途などで活用することができる。また、自動車ボディーのような大型部品の製造にも適している。「最大6個までの複数ヘッド搭載を計画しており、その場合は3Dプリンタによる自動車製造で知られる米国のローカルモーターズ(Local Motors)を上回るスピードも可能だ」(EXTRABOLD 代表取締役の原雄司氏)という。

 また材料は、フィラメントではなく汎用的な樹脂ペレットを用いているので調達や取り回しが容易であり、複合材料造形も行える。再生可能な樹脂ペレットを用いることで、廃棄物対応も容易になるとしている。

 なお、EXTRABOLDは、スタートアップ支援を手掛けるMistletoeの100%出資を受けて原氏が設立した企業だ。超大型3Dプリンタの開発については、原氏が起業したデジネルとデジタルアルティザンの開発支援、エス.ラボと岩間工業所の3Dプリンタ開発サポート、松井製作所の樹脂ペレット供給機など関連技術の支援を受けて進められている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.